報告日:2012年05月22日
活動日・期間 | 2012年05月19日 10:15~16:00 |
---|---|
活動場所 | 香川県 e-とぴあ・かがわ シンボルタワー4F 高松市サンポート高松2-1 |
参加者 | 総数:83名 ・団員: 4名 ・他分団員・本部所属団員: 5名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 70名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 11,500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 ・座学・学習 ・体験・見学 |
1、日食観測の直前講習会
①観測上での注意点
②望遠鏡投影、鏡での反射、身近なものでの見方などの制作と体験
③ピンホール箱の制作と実写
④屋外で角度、場所、こぼれ日など体験
⑤日食が起きる体験
2、5月21日当日の日食観測
危険極まりない日食観測で傷害危険率の高い開催であるので、慎重の上にも慎重で取り組むが。やや気がかりの残ったものとなる。
太陽を見る指導の徹底、日食グラスの使い方の徹底など。望遠鏡投影上での 注意徹底。
※地震対応の避難訓練
◎用具を使う上での留意点
※部屋での飲食やルール
ピンホール箱づくり
・ピンホールの焦点距離の応用でいろいろな観測箱を考案する。
・テッシュペーパー、トイレットペーパの芯、菓子箱などからの応用編
・○◆△形などの形が全て○に変わる数式の考案
① 天気はどうだろう。
② こんな身近なもので作れるの。
③ 日食グラスは室内では全然見えない。
④ 日食グラスで太陽を見ても小さい小さい。
⑤ 菓子箱で作れるなんて。
⑥ 天体で不思議なことがおこるんだ。
①計画が緊急で入れたこともあり、反省しきりで、申し訳けなく感じている。
②会場が急変したために準備物がでそろってなく、制作を断念。
③天候加減が不安定で野外での体験がこま切れとなる。
④マスコミが多数来て、その取材などで進行が妨げられた。
⑤分担制がうまく機能しなくて、毎回のことではあるが運営の難しさを痛感。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |