報告日:2008年12月02日
活動日・期間 | 2008年06月22日 |
---|---|
活動場所 | 群馬県 向井千秋記念子ども科学館 |
参加者 | 総数:20名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 |
○実験してみる!☆いろいろな実験を検証する
<活動1>
①大気圧の実験。
・コップに水を入れて、紙でふたをして逆さまにしてみる
・水を多くしたり、少なくしたりして実験してみる。
②ポリエチレン袋に水を入れて、えんぴつを突き刺す実験
・ポリエチレン袋に水を入れて、えんぴつを突き刺しても袋はやぶれない。
・何本も突き刺したり、袋の向こう側まで突き刺したりして実験した。
③ポップコーンは、どうやってつくるのか実験
・フライパンにポップコーンの種を入れ、透明なふたをしてできる様子を観察した。
・作る前の種の重さと作った後の重さを量り比べた。
・フランス料理のシェフをしている分団員の保護者も手伝って、キャラメル味の
ポップコーン作りにも挑戦した。
④水の上を歩くことができるのか実験
・箱に片栗粉をまぜた水を入れ、歩くことができるか挑戦した。
・片栗粉の量が少なくて試行錯誤しながら、実験した。
・実験はめでたく成功!分団員は小走りで水の上を歩いた。
⑤トイレットペーパーで笛が作れるのか実験
・トイレットペーパーの紙筒とストローを組み合わせて笛を作る。
・紙芯の前後を手で調整しながら音楽演奏をする。
・トイレットペーパーの紙筒に穴を明け ストローの先端を斜めに切断する。
紙筒の穴を明けた所に斜めに切断したストローを角度を調整しながら
セロテープで取り付ける。
・紙筒を手で両端の開け閉めによって音色が変り、音階が出来る事を子供達は
学んだ。
①の実験
紙コップ・工作用紙
②の実験
ポリエチレン袋・えんぴつ
③ポップコーン(種)、ガスコンロ、フライパン、透明なフライパンのふた、食塩、
砂糖
④衣装ケース、片栗粉
⑤トイレットペーパーの芯、ストロー、はさみ、セロテープ
分団名 | 館林分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 増田 隆志 |
結団日 | 1988年11月6日 |
主な活動地域 | 館林市 |
主な活動施設 | 向井千秋記念子ども科学館 |
主な活動日 | 毎月第4日曜日 |
PR | ロケット、飛行機、船や電子工作などの実験と工作をたくさん行っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 小学生1年生より入団出来ます。 費用は本部費用と、分団活動費の両方のお支払いが必要です。 |
連絡先TEL | 0276-75-1515 |
連絡先FAX | 0276-75-1433 |
所属組織に支払う 年会費 |
年間活動費5,000円を4月例会時に集金、体験は500円/回 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |