報告日:2012年04月30日
活動日・期間 | 2012年04月15日 9:15-15:45 |
---|---|
活動場所 | 千葉県 市川市西部公民館 1階研修室、体育館 |
参加者 | 総数:65名 ・団員: 29名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 8名 ・指導員: 9名 ・保護者・その他: 18名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 1,879円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) 安全管理 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・講演 ・座学・学習 競技 |
9:15 リーダー集合(研修室)
9:15-9:45 (30) リーダー・ブリーフィング(研修室)
9:45 分団員集合(研修室)
9:45-10:00 (15) 分団員受付(研修室)
10:00-10:15 (15) 分団員ブリーフィング(研修室)
10:15-10:30 (15) (休憩1)
10:30-11:15 (45) 紙飛行機作り(科学工作・実験)(研修室)
11:15-11:30 (15) (移動&休憩2)
11:30-12:15 (45) 紙飛行機飛距離競争(競技)(体育館)
12:15-13:00 (45) (昼休み)(移動&昼食(持参おにぎり&飲み物)を含む)
13:00-13:45 (45) 「紙飛行機はなぜ飛ぶの?」、「はやぶさの秘密」&「金冠日食を見よう!」(講義)(研修室)
13:45-14:00 (15) (休憩3)
14:00-14:45 (45) 刃物や工具の使い方(安全管理)(研修室)
14:45-15:00 (15) (休憩4)
15:00-15:15 (15) 分団員デブリーフィング(次回分団集会の告知を含む)(研修室)
15:15 分団員解散(研修室)
15:15-15:45 (30) リーダー・デブリーフィング(研修室)
15:45 リーダー解散(研修室)
今後の安全対策のため、刃物や工具の使い方についての講義の時間を設けた。
コピー用紙、巻尺。
折り紙ヒコーキの本を参照した。
飛行機と紙飛行機は同じように揚力で飛ぶことがわかった。
紙飛行機の飛距離を競う大会がとても楽しかった。
はやぶさ2の打ち上げが2014年と分かり、2年後がとても楽しみだ。
クイズの解答の選択肢がユニークでとても面白かった。
体育館の使用が11時から13時と限られていたため、飛ばす練習をしたり、調整をしたりする時間が足りず、作って飛ばすだけとなってしまった。でも、各自3回ずつ飛ばして、飛距離を測定できたのは良かった。
将来、同様の内容のことを行う時は、飛ばし方の練習をしたり、紙飛行機の形を調整したりして、より遠くに飛ばすことができる様に試行錯誤する時間を取りたい。
分団員の人数が増えてきたので、リーダーの人数が相対的に少し足りないと感じた。YAC-i憲章で“…「自治の精神」を育み…”と謳っているとおり、年長の子供が年少の子供の面倒を見つつ、チーム(班)として成果をあげることができる様に、更なる指導の充実を図っていくことを今後の課題としたい。
分団名 | 市川COSMOS分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 長友 正徳 |
結団日 | 2011年10月23日 |
主な活動地域 | 千葉県市川市など |
主な活動施設 | 市川市西部公民館 |
主な活動日 | 月1回 土曜日または日曜日 |
PR | *** |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1200円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |