報告日:2012年06月29日
活動日・期間 | 2012年05月13日 09:30~12:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 大田消費者生活センター |
参加者 | 総数:72名 ・団員: 29名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 12名 ・保護者・その他: 30名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 95,490円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・座学・学習 |
1)始めの会 入団式 見学者の紹介
2)部門ごとに分かれて金環日食についての講義
講師:ルナ・ベガ 高校理科教諭 大和先生
スピカ・カペラ 天文ジャーナリスト 青木先生
・日食とはどんな現象か
・皆既日食 部分日食 金環日食の違い
・新月ごとに日食が起きない理由
・安全な観察の仕方
フィルター ピンホールシートの使い方
(ピンホールシートを使って太陽の光の写真が取れたら次回持ってくる)
・金星の日面経過について
※昔のインドネシアの人たちは空の悪魔が太陽を食べてしまうと思い込んで、太陽が食べられないように悪魔払いの儀式をしたという話や図解を交えてわかりやすく説明していただきました。
※団員は事前の知識もあったようですが、メモを取りながら熱心に聞いていました
3)質疑応答
・デジカメ撮影の仕方
・望遠鏡で観察できるか?
※日食の理論的なことよりも実際の観察の仕方に興味があった模様
4)ワークシート
5)保護者への安全指導
ピンホールシートの使い方
6)終わりの会・解散
同じ時間に別室で保護者全員と分団長、リーダー2名が総会を開いたので、今回は講師をお呼びしました。ほかのリーダーたちが団員の補助に回りました。
「日食については、知っている内容もあったが、色々な映像を見たり、身近に感じられるようなお話をして貰って楽しかった。」(カペラ)
「改めていろいろ聞けて楽しかった」(スピカ)「日面通過は知らないことも多かったので、勉強になった。」(スピカ)
「安全面についての注意は聞いてよく分かった。お母さんと一緒に気をつけて観察しようと思う。」
分団名 | 未来MM分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 西川 紀子 |
結団日 | 2007年2月17日 |
主な活動地域 | 首都圏全域 |
主な活動施設 | 大田区公共施設など |
主な活動日 | 第2日曜日 |
PR | 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます 学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう! 分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校1年生以上高校3年生まで |
連絡先TEL | 03-3756-7104 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
14000円、兄弟2人目から12000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |