分団活動報告
Loading...

宇宙食を作ろう(第7回)

報告日:2008年09月03日

活動詳細

活動日・期間 2008年06月01日
活動場所 神奈川県 会場
参加者 総数:23名
 ・団員: 7名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 12名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙飛行士・宇宙での生活
活動内容 ・実験

活動の流れ

「ほっとする宇宙食」という事で、今回は和食と韓国料理。参加者は3班に分かれ、それぞれにお父さん、お母さん方がサポート役でアテンド。
星出宇宙飛行士が任務を終えたとき、食べれば「ほっとして」疲れも吹っ飛ぶ宇宙食を料理する。
(星出宇宙飛行士→日本人→日本食→「肉じゃが」)
以前、韓国の宇宙飛行士も「キムチ」を宇宙に持って行った。キムチは生のままでは菌(乳酸菌等のおいしさの素)が多すぎるので、熱処理をして持って行った。キムチは生のままでは菌(乳酸菌等のおいしさの素)が多すぎるので、熱処理をして持って行ったそうだ!? そこで今回は「生キムチ」、「キムチ炒め」の「味比べ実験!?」も行った。(こちらは韓国の宇宙飛行士が「ほっとして」「HOT」する料理)

試食。肉じゃがは、班ごとに調味料の量を事前にセットしていたので、いずれも甘味と肉味が調和した見事な出来栄え。キムチは、生ものも炒め物も味は似ており、美味しいとの評価。また、キムチは「生」は嫌いだけど「炒めたキムチ」は美味しいといった感想も。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

食材、調味料、料理道具・道具

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

お父さん、お母さん方の応援で調理の仕方を細かく学習できたのが良かったようだ。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 藤沢分団
分団の写真
組織長(分団長など) 遠藤 智
結団日 1988年12月18日
主な活動地域 藤沢市
主な活動施設 主に藤沢市内各所
主な活動日 毎月第3日曜日
PR アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!)
リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。

ぜひ一度見学に来て下さい。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校3年生以上
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
6000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ