報告日:2012年04月14日
活動日・期間 | 2012年04月14日 14:00~17:00 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 私設自然体験学習「竹炭工房すまいる庵」 |
参加者 | 総数:35名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 23名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・調査・分析 ・体験・見学 |
13:00 集合
13:20 開会式(行事のながれ)
13:30 自然遊び
14:00 熱気球つくり
15:00 熱気球を打ち上げ
15:30 かまどでご飯を炊こう
16:30 早めの夕食(竹の子ご飯と竹の子味噌汁)
17:20 解散
自然の中での活動です。
火を燃やします。火傷に注意!
ポリ袋
竹
2月に熱気球を打ち上げましたが、再度申し込みが多かったので再度挑戦することにしました。
珪化木を探して持って帰りました。
さわでの生き物 沢蟹のプールで蟹の見物
熱気球は子どもと一緒に協力しながら作業出来て、とても楽しい時間を過ごせました。手作りの熱気球が上がった時には、感動しました!子どもと大喜びしました。珪化木探しも楽しかったようで、親子で付近を歩きまわって探していました。とても興味深かったのか珪化木を大事に持って帰りました。夕飯で頂いた、たけのこご飯と味噌汁はとてもおいしく、子どもたちもお代わりをしたほどです。
どれをとっても、普段の街中の生活では体験することのできない、自然の中での貴重な体験ばかりで、親子共々、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
火遊び体験では、たくさん燃えた時は熱く近づけなく危ないと思いました。でも良い体験をしました。
化石は色んな形や年輪があって持って帰りました。机に置いて勉強します。
熱気球が上がらず悔しかったけど手助けをしてもらいあがった時には嬉しかったです。また上げたいです。
はがまのご飯がとても美味しく竹の子が好きになりました。また食べたいです。
熱気球を作るのに苦労したけど、上がって良かったです。
炊きたてご飯もお味噌汁もとっても美味しかったです。夏休みお泊まりするのが楽しみです。
竹が火で曲がることに驚きました。熱気球上がって良かったです。水遊びも楽しかったです。
天候も良くてご飯も美味しく楽しい時間を過ごせました。楽しい時間を過ごさせていただきました。
子どもたちは、熱気球に川遊びと楽しかった!です。 筍ご飯に味噌汁も大変美味しかったです。火を使う機会のない子どもたちのいい経験になりました。
今回も美味しいご飯とお味噌汁をありがとうございました!おかわりも沢山して、お腹いっぱいになりました。外で皆で食べると、普段はなかなか食べてくれないネギもパクパク食べるから不思議です。熱気球もちゃんと上がって良かったです。前回と比べて、気温の差で上がり方が違う事が分かりました。同じ事をして比べるのも面白いですね。
昼から暖かくなり熱気球にとっては打ち上げにくくなりましたが、どうにか工夫し打ち上げに全員成功したしました。煙突の排煙からの熱風は陽炎になったときに打ち上げ成功!竹ひごの大きさ重さで上昇度合いが違いましたが、上がった時には歓声で大喜びでした。
オール電化の家庭では炎を見ることも無く自然の中での火遊びは熱い熱いこれが実体験です。本当に怖さがわかったようです。
食事は先程取った竹の子をふんだんに使った自然食(宇宙食)かな?味噌も麹から併せた家で作った手作り味噌。団員家族が本当に美味しかったとお替り続出でした。
分団名 | 北九州市分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 和田 幸裕 |
結団日 | 2011年4月3日 |
主な活動地域 | 北九州市八幡西区&施設 自然体験場北緯33°48 東経130°38 |
主な活動施設 | 私設 自然体験学習場 (ワイヤースライダー・シーソー・竹ソリ・網登り・沢遊び・ターザンごっこ・宇宙遊覧車等・火遊び・自然工作当自由に遊びます) ZOOMによるネット宇宙講座を適時案内開設しています。(高藤リーダー英語と日本語で) (福岡県アンビシャス活動・八幡西区 八枝市民センター) |
主な活動日 | 第2日曜日13時から夕暮れ & 第4金曜日 20時からバイリンガル |
PR | 幼小家族を対象に自然の中での親子で科学する体験学習。(遠方から参加されています。) 自ら考え遊びを通した物づくり体験。見たもの全てが遊び物 見て確認それから考えて楽しもう!挑戦人になろう!人間力の向上。自然と科学と宇宙を融合した遊び教育体験を目標 新たなる挑戦・地球型惑星を目指して 元JAXA共同研究者(サーマルブランケット) 参加自由です。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 幼少期に遊び体験することで成長期に大切な知恵や知識の高揚に役立ちます。 親子家族で参加していろいろなことを体験できる環境で活動します。 私設 自然体験学習場へは車で来てください。 コロナ禍発症から少年団活動をZOOMで開始。宇宙好きになるおはなし会を開催し 宇宙飛行士の卵ちゃんを育成する活動です。 北九州市分団は体験することで知恵を育てる体験活動を推進しています。 |
連絡先TEL | 090-8405-1815 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
活動会費は無料。(YAC本部の年会費のみ) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |