報告日:2012年04月02日
活動日・期間 | 2012年02月26日 1300-1530 |
---|---|
活動場所 | 東京都 世田谷プラネタリウム(世田谷区立教育センタ-内) http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00007490.html |
参加者 | 総数:23名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 13名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 ・観察・観測 |
2月の活動では、プラネタリウムに詳しいかたがたにひそかに絶賛されている(山の中でみるほんとうの星空のような自然な投影、といわれています)世田谷区立教育センターの世田谷プラネタリウムをたずねてみたいとおもいます。
ここの2月のプログラムが「宇宙開発ヒストリー、人類はなぜ宇宙をめざすのか?」というもので、世界各国でさまざまな目的で行われている宇宙開発の歴史を学び、日本の宇宙開発には世界の中でどのような特徴をもっているのか、を学ぶことができます。
当日は、投影のあと、番組の主人公として登場されている、日本宇宙フォーラムの渡辺勝巳さんに、質問する時間をいただいて、日本の宇宙開発について、理解をふかめることができました。
また、3月例会で講師をしてくださる山田ふしぎさん(サイエンスコーディネイター)ともお話ができ、3月例会への期待が高まりました。
分団名 | さくら分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 美奈 |
結団日 | 1989年3月21日 |
主な活動地域 | 東京都 |
主な活動施設 | 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました) |
主な活動日 | 原則として第4日曜日 |
PR | 分団員・リーダー募集中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし。 何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。 (各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。) |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円(実費を除く) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |