報告日:2012年03月26日
活動日・期間 | 2012年03月11日 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢区 奥州宇宙遊学館 |
参加者 | 総数:61名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 25名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 420円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・調査・分析 |
水沢Z分団今年度最後の定例活動「木村榮博士について調べて物知り博士になろう」ということで、身近にある記念館を見学しました。地球の自転の揺らぎ【Z項】を
発見した木村榮博士の生涯、研究活動、地元の人たちから親しまれた様子など、団員たちは、展示されているものを隅々まで読んでいました。その後、遊学館に戻り、班ごとに木村博士に関するクイズを二つ作りました。「木村博士は何歳で塾の先生になったでしょうか?」「Z項が発見されて何年になるでしょうか?」など。答えは三択にし、低学年でも答えられるように工夫しました。全問正解の10点満点が3人もいて、みんなは感心しました。班・個人ごとの上位に表彰状が授与されました。クイズを作る作業により木村博士のことをよく知ることができました。
活動終了後に23年度の閉講式があり、活動集了証が代表者に手渡され、分団長からあいさつ、教育長からの講評があり、今年度の活動を締めくくりました。
寒さのための対策をしっかりする。
展示物に触れないように。
木村榮博士に関するビデオ
小さいときから、頭がよくて、塾の先生もしてすごいなぁ。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |