分団活動報告
Loading...

『蒸気エネルギーと熱・運動変換』

報告日:2012年03月14日

活動詳細

活動日・期間 2012年02月19日 8:30-15:00
活動場所 福岡県 九州大学伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
参加者 総数:63名
 ・団員: 28名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 27名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・実験
・座学・学習

活動の流れ

  8:30~ リーダーの集合・打ち合わせ
 9:30~ 受け付け開始
10:00~ 団員集合・挨拶・今日の活動の説明
10:15~ 蒸気機関とスターリングエンジンの話
10:30~ 安全指導、ポンポン船作り方説明、工作
11:15~ 試しに走らせてみて調整する。その後チームごとに一艘ずつ5mの雨と
       い水槽を走らせて競技会(チームの平均タイムで順位付け)
12:15~13:15 昼食
13:15~エネルギー変換の歴史や仕組みなどのお話(質問)
14:30 表彰式
14:45 終わりの会、解散

活動の留意点・安全対策

・発泡スチロールのカットには充分注意する。
・ロウソクの炎には注意する。

活動使用教材

担当リーダーの考案による。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・今日は、ポンポン船の作り方をおしえてくれたり、スターリングエンジンを作った人 を紹介してくれてありがとうございました。今回の活動が気に入りました。                                           (小学1年 男子)
・ポンポン船を作って、私は作るとき、発砲スチロールを切るのと、銅の棒を発砲スチ ロールにさすのがむずかしたったです。船が出来上がって、浮かべてみら止まって しまったり、すいすい気持ちよさそうに浮いていました。楽しかったです。また浮べ てみたいです。                           (小学2年 女子)
・蒸気の力で水が温まり、吹き出して冷えてあたたまっての繰り返しの船を作った 
 からおもしろかった。蒸気の機械が、紀元100年ごろからあったなんてはじめてし
 った。                                 (小学3年 男子)
・「ぽんぽん船、なんで蒸気なんかで動くんだろう?」行きの車で、ふと疑問に思っ
 た。するとお母さんが、「蒸気のエネルギーで動くんじゃない?」と話してくれた。
 そして、実際に作ってみると、蒸気のおし出す力で進むことが分かった。また、蒸
 気は、水の時より1760倍も体積が増えているんだって。最後にリーダーからむず かしい説明があった。でも、心に残ったのが、宇宙は星の熱によってなくなるんじ 
 ゃないかっていう説のこと。でも、エネルギーというところから「宇宙」というところま
 でつなげられるんだね。                      (小学3年 女子)
・今日は、ポンポン船を作った。水をロウソクの火で熱して蒸発させて、その蒸気を
 外にだしてすすむ船だった。すごかった。            (小学5年 男子)
・今日の活動では、小さな力で大きな力にできることが分かった。そして、最後に 
 は、自分のポンポン船がリズムよく進みとてもよかった。だけど、なぜポンポン船
 は、循環するんですか?。そこらへんがよく分かりません。 (小学6年 男子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ