報告日:2012年02月20日
活動日・期間 | 2012年02月19日 10:15~16:00 |
---|---|
活動場所 | 香川県 サンポート高松の e-とぴあ・かがわ サンポート高松1 |
参加者 | 総数:90名 ・団員: 13名 ・他分団員・本部所属団員: 13名 ・体験入団者: 17名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 40名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 25,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・創作 ・講演 |
1、ペーパークラフトは一般参加者、段ボールでの制作は分団員。
2、できた方から、なぜ金紙なの、なぜ貼り合わせるのの質問から考える。
また、部品の場所とその役目を考える。
3、昼食、アンケート記入、そして、お土産受け取り。
4、国分寺いん石、小惑星帯といん石落下の太陽系の位置関係。
5、種ヶ島の発射基地とヘリコプターの飛行の意味。
6、「はやぶさ」から「はやぶさ2」の講演ー吉川真講師の解説
1、ペーパクラフトでのカッタ使用
2、机、いすの運搬でのけが注意
3、地震予測での対応
4、先着順での入場がスムースに進むように時間配慮を行う。
人工衛星
人工衛星
・はやぶさが模型で作れるとは
・金色紙で付けれるとは
・いろいろな部品の役目がわかった
・宇宙が真空で200度の高熱と-150度という事がわかった。
・はやぶさ2が行う事が分かった。
・画面が美しくて、分かりやすい図であった。
・吉川講師と写真が取れて良かった。
・TVや新聞記者が来てくれて取材された。
・沢山お土産を貰ってよかった。
・事前予告のマスコミ報道もして来たが、70名程度の参加にとどまった。よって、先 着順での混乱はなかった。
・受付・配布物で、一般と団員との違いによる配布物に配慮した。
・会場準備と整理に参加した保護者の皆さんのお助けを借りたことで早めに進んだ。
分団名 | 香川小惑星分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岡内 尊重 |
結団日 | 2001年5月26日 |
主な活動地域 | 香川県 |
主な活動施設 | 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。 |
主な活動日 | 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催 |
PR | 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星 「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 087-874-0820 |
連絡先FAX | 087-874-0820 |
所属組織に支払う 年会費 |
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |