報告日:2012年02月28日
活動日・期間 | 2012年02月19日 10:00~12:30 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 湘南台文化センター公民館B1F和室 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/floor_0035.shtml |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 2名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 17名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・観察・観測 ・調査・分析 ・座学・学習 ・体験・見学 |
< 概要 >
湘南台公民館で、紙片の滑空実験とスチロールグライダーの製作・実験を行ったあと、湘南台公園で、簡単なゲームを楽しみ、風船による空撮を試行。
< 経過 >
【紙片の滑空実験】
入門編として、新聞折込広告紙片(100㎜X100㎜)の滑空実験を行った。
錘り(絶縁テープ)の接着位置や量(長さ)を数通り変え、試行錯誤した。
中には、筒状にしたり尾翼を付けたり、対角線両端を折り曲げたり、錘を中心に付けたりと豊かな発想で大いに盛り上がった。
【スチロールグライダーの製作実験】
マクロザノニア(アルソミトラ)というウリ科の植物から飛散する種子(翼付き)の図柄をそのままスチロールシートに型取ってカット。(幅160㎜縦軸65㎜)。
縦軸先端に部にテープを貼る。そのテープの量を変えながら飛行実験。
飛ばす時は水平より少し下向きにして、指を離すだけ。
これも家に帰ってから、テープの量を変えて試行錯誤してもらいたい。
【ゲームで気分転換】
①誕生日順に整列…お互いジェスチャーのみで誕生日の情報交換し、正確な位置に並ぶ。
②フルーツバスケット型理由別移動ゲーム…円陣の中心に一人立ち、例えば「朝食を食べた人」と、言われたら該当者は移動しなければならない。戻る所が無くなったら中心に立ち皆に質問をする。
【空撮で「アイツ」を捜せ】
連凧にカメラを付けて、空から「アイツ」(ゴマフアザラシ)を捜す予定だったが…またまた風が無く中止に…。その代わりバックアップとして「ヘリウム入り風船」を準備。
連凧の代わりにカメラを付け空から「アイツ」を捜す。
風がないから、風船は安定した飛行で、十分な撮影を行った。
その後回収、映像を確認…!?
ん!?
な、なんとカメラの電源が入ってなく、映像が無かった…。
で、結局今回も「アイツ」を捜すことはできなかった…って事で、再々リベンジ(三度目の正直)に賭ける!
皆さん、宜しくお願いします m( _ _ )m
< 教訓 >
*バックアップは必要(風アリ⇒凧/無風⇒風船)
*スイッチはしっかりチェックする
*短くても良いから2回以上撮影する
分団名 | 藤沢分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 遠藤 智 |
結団日 | 1988年12月18日 |
主な活動地域 | 藤沢市 |
主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |