報告日:2012年02月14日
活動日・期間 | 2012年02月11日 10:00-11:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 呉市 大和ミュージアム |
参加者 | 総数:59名 ・団員: 47名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 12名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 ・観察・観測 |
平成23年度最後の活動ということで,修了式を含めたミニ活動を行った。まず,衛星データは身近にと題して,ランドサットやだいちの撮影した画像をもとに,パソコンソフトEISEIを利用して,光の3原色から,標高データを駆使したパソコン実習にいたるまでの観察を,要点を絞って行った。次に,現団員の先輩であるリーダーから,団員時代からリーダーまでという講演を聴き,団員一人ひとりの今後の学習のヒントとした。最後に,修了式を行い,1年間の振り返りと皆勤賞の表彰などで,今年度の活動を締めくくった。
・10:00 ミニ活動①「衛星データは身近に!」
・10:45 ミニ活動②「団員としての振り返り,リーダーとしての自覚」
・10:55 1年間の活動を振り返っての感想文を書く
・11:05 修了式
・11:30 連絡事項・解散
パソコン実習を行ったため、異学年のチームとなるよう配慮した。
時間が短かったため、各テーマとも、要点を絞った講座を実施。
衛星データソフト ほか
最後に、1年間の活動の感想を参加団員に記載してもらった。
いくつかを紹介します。
・印象に残っているのは,夏の合宿です。とてもよい思い出になりました。
・瀬戸内海の身近な海の生物の生態を知れたので,趣味である魚釣りにも生かせました。
・今年は全部の活動に出席しました。新しい友達もできたので来年も全部の活動に出席したい。
・知っていた人とはこれまで以上に,知らなかった人とは少し仲良くなることができました。
・うちゅうのことはそんなにわからなかったけど,1年間の活動でうちゅうがすごくわかった。
・今年度は自分にとって分団活動最後の年となりましたが,とてもよい経験・思い出となりました。
・ペットボトルロケットをとばして,いっぱいとんだからうれしかった。
・自分のDNAを調べたのは,他ではできない体験だったのでうれしかったです。
・今回の活動(衛星データ)が一番思い出に残った。こんなになるのかーとびっくりしました。
時間が短かったため、もう少し余裕をもたせた時間配分にしていれば
もっと学習効果も高まったと思われる。
分団名 | 呉やまと分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀崎 貞之 |
結団日 | 2005年3月26日 |
主な活動地域 | 呉市 |
主な活動施設 | 大和ミュージアム |
主な活動日 | 毎月第2土曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0823-25-3047 |
連絡先FAX | 0823-25-3982 |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |