報告日:2012年02月23日
活動日・期間 | 2012年02月18日 15:30-18:30 |
---|---|
活動場所 | 茨城県 日立シビックセンター |
参加者 | 総数:35名 ・団員: 24名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 9名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・観察・観測 ・座学・学習 |
(1)かさ袋ロケットの作り方と飛ばし方
・かさ袋ロケットの試作
アトリエで各自が工夫をこらしながらロケットを作った。
・かさ袋ロケットの飛ばし方
廊下で実際に飛ばし、だれのロケットが一番よく飛ぶか試した。
・かさ袋ロケットの作り方のコツ
一番よく飛んだロケットの作りを確認し、こども芸術祭でのロケットの作り方を確認。
・的当てゲームの的をどのように作るか、みんなでアイデアを出し合った。
(2)プラネタリウムで宇宙旅行をしよう!
・天球劇場へ移動し、プラネタリウムを見学した。
・当日夜の星座と、宇宙へ飛び出して木星、海王星へ行き、宇宙の果てまで行ってから地球へ帰還した。
・かさ袋ロケットの作り方がよくわかった。当日はうまく教えられるようにしたい。
・プラネタリウムの星がきれいだった。宇宙へ飛び出す映像もとてもきれいだった。
分団名 | 日立シビックセンター分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 八重座 明 |
結団日 | 1992年2月16日 |
主な活動地域 | 日立市 |
主な活動施設 | 日立シビックセンター施設内ほか |
主な活動日 | 月1~2回(原則日曜日) |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名) |
連絡先TEL | 0294-24-7731 |
連絡先FAX | 0294-24-7975 |
所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |