報告日:2008年11月18日
活動日・期間 | 2008年08月02日 13:00-22:00 から 2008年08月03日 6:30-13:00 |
---|---|
活動場所 | 佐賀県 黒髪少年自然の家 佐賀県武雄市山内大字宮野 |
参加者 | 総数:27名 ・団員: 8名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 11名 ・保護者・その他: 8名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
8/2(土)現地集合後、12:00より受付開始。
13:00より開会式を行い、その後、福岡分団分団長の指導により、保護者も参加
して「模型ロケット教室」行いました。完成後は広場に出かけて打ち上げろ行いまし
た。青空高く“百発百中!!”と見事に打ち上がりました。入浴、夕食後は20時よ
り、おおいた分団分団長の指導の元により「天体観測」を行いました。満天?の星
とまでは行きませんでしたが、雲の切れ目からは望遠鏡を覗いて見えた“木星”が
とても美しく、それをとりまく“ガリレオ衛星”をはっきりと確認できました。
子ども達の就寝後、各分団の保護者交流会を行い、意見交換をしました。
8/3(日)は、朝のラジオ体操の後、朝食・部屋の掃除を終えて、みんなで「佐賀宇
宙科学館」の見学に行き、それぞれ思い思いにいろいろな体験をして半日たっぷ
りと楽しみました。13:00に現地で解散しました。
・各班は、低学年・高学年を交えた縦割り班を編制し、子ども達の安全を図るため、
各班にリーダーが2名づつつきました。
模型ロケットは福岡分団使用のキットを使った。
・ロケットの打ち上げが、きれいに打ち上がったのでうれしかった。(小学3年 男子)
・キャンプの二日目で、宇宙科学館に行きました。いろんな事を体験して楽しかっ
た。(小学5年 男子)
・天体観測では、木星の模様やガリレオ衛星がきれいに見られて感動した。(小学6
年 男子)
・たった一泊二日のキャンプでしたが、とても内容が濃くてもう一泊出来たらと思いま
した。(保護者)
・子どもとともに貴重な体験をさせていただきました。特に、星空の下での銀河系の
星の話や、将来の宇宙開発のお話は、子どもにも大人にも分かりやすく興味深か
った。交流会は他分団の人との交流が出来てよかった。(保護者)
・3分団が集合できやすい場所(キャンプ場)を設定するのは、なかなか難しい。
・内容的にも、マンネリ化しないものにするにはどうすればよいか?
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |