報告日:2012年02月21日
活動日・期間 | 2012年02月05日 8:50~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢公民館 |
参加者 | 総数:155名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 10名 ・保護者・その他: 120名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 20,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・講演 |
H24年2月5日(日) 奥州市水沢公民館 研修室・視聴覚室
開講行事 挨拶 分団長 阿部惠彦
歓迎挨拶 奥州市教育委員会 教育長 佐藤好守
講師紹介
日程説明
宇宙授業① キッズコース・・・担当 三浦秀行リーダー
「音のふしぎ」
糸電話を作り音の伝わりかたを学ぶ
ファンダメンタルコース・・・担当 関向正俊リーダー
「放射線を知ろう」
霧箱を作り、放射線を目で確かめる
放射線の種類・役割・害について学ぶ
宇宙授業② 両コース共通講話
「宇宙をめざして」
講師・・・宇宙航空研究開発機構(JAXA)
研究開発本部 臼井基文 先生
閉講行事 受講証授与(各コース代表)
講師コメント
閉講あいさつ
糸電話で話すと廊下で話しているみたい。
みんなで糸電話をしたのは初めてなので楽しかった。
放射線のことが解って面白かった。
説明がわかりやすくてよかった。
将来、講師のようになりたい。
宇宙ステーションに行っていろんな実験をしてみたい。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |