報告日:2012年01月25日
活動日・期間 | 2012年01月22日 午後1時から |
---|---|
活動場所 | 宮城県 東北大学片平キャンパス 流体科学研究所2号館大会議室 |
参加者 | 総数:20名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 4名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 5名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 12,082円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
1.身の回りのものが分子でできていること、分子とは何かのスライドを使っての説明
2.窒素、酸素、水の分子模型の作成
3.100分の1,10000分の1・・・1億分の世界がどうなっているかの説明
4.発展としてプロパン、エタノール、尿素の模型のうち1つを作る
塗装の際に机が汚れないように机に新聞紙を敷き、カッターを使うときはカッターマットを使った。
今回参加者の年齢層が低かったためリーダーが1つの机に2~3人付いた。
「分子模型 作り方」で検索すると参考になる完成図などがあり便利。
演示実験はできれば気を引くために欲しい。
・面白かった。
・分子が大きさの異なることを学べた。
・自由研究に使えそう。
・団員は工作を楽しめたがもっと多くのモデル用球が欲しかったとの意見あり。
・今回参加者の年齢層が低かったため説明・工作で十分なフォローができていなかった。
・やはり模型と並行して実物展示はしたい。
分団名 | 仙台たなばた分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 丸田 薫 |
結団日 | 2003年4月6日 |
主な活動地域 | 仙台市 |
主な活動施設 | --- |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |