報告日:2012年01月22日
活動日・期間 | 2012年01月22日 12:30-15:30 |
---|---|
活動場所 | 広島県 広島市中区 中央公民館 http://www.cf.city.hiroshima.jp/chuo-k/ |
参加者 | 総数:15名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 6,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 |
12時スタッフ集合、準備、受付
12:30 開会プログラム、工作説明、工作開始
14:15 工作完成、工作アンケート。トイレ休憩、移動
14:30 中央公園でたこあげ
15:15 たこあげ終了、中央公民館に戻りアンケート記入
15:30 閉会。撤収
16時スタッフ解散
最初に工作説明で安全に配慮するポイントを説明した。
カッター、はさみの使用方法は説明し、指導をおこなった。
移動、たこあげには分団長ほか監視にあたった。
立体だこキット
カッターマット、カッター、はさみ、マジックインク12色セット、セロテープ、竹串
今回工作したのは ボックスカイト と呼ばれる立体だこです。
ネットで検索すれば いろいろ情報は出てきます。
「たこ」というと 平たいものを思い浮かべますが、立体的な形のものが上がるというのは面白いですね。柔軟な発想をもつようにしましょう。
・思ったより大きかった。工作はむずかしかった。とくにビニールと木のぼうをくっつける所。たこに見えなかった。 たこは思ったより高くあげられた。おもいほうより軽いほうがより高く上がると思った。またやりたい。(小2男)
・手つだってもらわないとむずかしかった。でも、楽しい所は楽しかった。木のぼうをはる所がとくにむずかしく、絵もかきにくかった。楽しかった所は、チューブをとおすところ。 たこはすごく高く上がりました。でもいっぱいはしったのでつかれました。楽しかったです。上に上に上がった所がおもしろかったです。広い所じゃないと上がりにくそうだった。上に上がったので絵がみえにくかった。上げようと思ってないのに、かってに上がるのがおもしろかった。上がるのが早くて、上がる所が見えなかったのが残念だった。(小4男)
・さいしょはそんなにあがらないと思ったけどすごくあがった。風が強くないとたこは空たかくとばないことがわかった。(小3男)
来年のたこあげは、バイオカイトあるいはスポーツカイトに挑戦してみましょう!
分団名 | 広島分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高橋 浩一 |
結団日 | 1988年9月18日 |
主な活動地域 | 広島市 |
主な活動施設 | 吉島公民館 |
主な活動日 | 月1回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |