報告日:2012年02月28日
活動日・期間 | 2012年01月15日 10:00~12:30 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 湘南台公民館B1F 第一談話室 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/floor_0035.shtml |
参加者 | 総数:41名 ・団員: 18名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 19名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・人文科学・芸術(歴史・文化・法律・経済など) ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・創作 ・座学・学習 ・体験・見学 |
【経過 何で凧なの?】
『あれ?宇宙少年団なのになんで凧なの?』って言う説明から。
2011年5月にH2Aによって打ち上げられた『イカロス』。この人工衛星は『IKAROS』って言う英語の頭文字を組合せた名前があるんだけど、その一部を直訳すると『凧の宇宙船』ってなるんだ(どの部分かな?)。
それで今月は『連凧』。『イカロス』が宇宙を移動する方法と凧が揚がる仕組みを学習。そして連凧にカメラを取り付け、9月の例会で行った『アイツ』を空から、またまた捜しちゃいます(また脱走しちゃった…)
【凧の製作・連結】
その『凧』工作。本体に色鉛筆を使い絵を描く(人工衛星はやぶさ、を描いていた人も居たなぁ)。そして縦と横の骨(竹ひご)をテープで固定すれば完成(意外と簡単!?)。それを、1本の意図に固定するのだが、そこが大変…。連凧の数は38個!それを小池クン父にも手伝って貰い結合しなんとか連凧に。最後に一番手前の凧に『小型カメラ』を取り付け、いざ期待と不安を持ちながら湘南台公園へ移動。
【凧の打ち上げ(凧揚げ)】
打ち上げ~ではなく凧なので、打ち揚げなのだが凧はウンともスンとも…。そう湘南台公園は全くの無風!
だけど揚げなきゃ意味が無いので暫し待つことに。団員からは『走るしかないよ~!』って言われ、リーダー達が代表して走ってみたところ、結果は数個は『浮かんだ』が『揚がった』とは言えず、断腸の思い出談話室に戻る…。
【リベンジ】
団員に「どうしよう?」と聞いたところ「リベンジしたい!」との声が沢山。結果連凧を皆に戻さず、団で預かり2月の例会で『リベンジ』する事にした。
教訓
ロケットの打ち上げと同じように、凧の打ち揚げも天気に左右され『自然には勝てない』ことを学んだ。
*『イカロス君の大航海』(JAXAホームページより)
*株式会社ウインドラブ社製連凧キット
「今度は風が吹いてほしい!」
「アイツを捜したい!」
分団名 | 藤沢分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 遠藤 智 |
結団日 | 1988年12月18日 |
主な活動地域 | 藤沢市 |
主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |