報告日:2012年01月27日
活動日・期間 | 2012年01月15日 9:00~12:00 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市水沢公民館 |
参加者 | 総数:47名 ・団員: 21名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 20名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 40,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・交流 ・座学・学習 |
1月15日(日) 9時00分から奥州市水沢公民館・調理室と視聴覚室において、第
9回定例活動「環境講話とクッキング実験」が行われました。牛乳パックを使い、電
気で「焼きパン」を作るということで団員ははりきっていました。 はじめに吉田智子
リーダーから作り方の説明を受け、1組目が作り始めました。牛乳パックにステンレ
ス板をセットし、パンの材料を入れ電気を流しました。パンが膨らみ始める度に、歓
声が上がりました。試食はせず持って帰ることにしました。パン焼きの作業終了後
「なぜパンが焼けるのか」を実験を通して学びました。乾電池で豆電球を点灯させ身
の回りのものが電気を通すか通さないかを調べて表にまとめ、みんなで確認し合い
ました。その後、パンが焼けるしくみの説明を受けました。小麦粉だけでは焼けず、
ベーキングパウダーが入ることにより電気を通して焼けるということを教えていただき
ました。今回は感電などの危険もある実験なので、同伴の保護者の協力が大きな
力となる活動でした。環境講話も予定されていましたが都合のよりクッキング実験
のみとしました。
感電などの危険があるので十分に留意し、口頭と注意を書いた紙で注意喚起を
しました。
牛乳パック 1本、ステンレス板、電気コード、わに口クリップ、乾電池、豆電球、
ソケット、パンの材料
ステンレス板を業者にカットしていただきました。
ホームセンターで乾電池・豆電球・コード・ソケットなどを購入しました。
パンが膨らんでくるのが楽しかった。
パンの膨らみ方に違いがあって面白い。
電気を通すものと通さないものを見つけるのが楽しかった。もっといろんなものを
試したい。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |