報告日:2011年12月19日
活動日・期間 | 2011年12月18日 13:00 |
---|---|
活動場所 | 山口県 周南市桜木小学校ふれあいルーム |
参加者 | 総数:7名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 4名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 2,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・創作 ・観察・観測 |
ものづくり教室「リニアモーターを作る」で、以前の資料を参考にしました。
併せてモターの動作原理を考える事にしました。
この場合、目に見えるよう、簡単な”模型”作る事にしました。
モーターが走るレールは、事前に作っておく事にしました。
今回は、モーターは何故、どのようにして動くか?
磁石や電流との関係も勉強する事です。
従って出来るだけ簡単で単純な模型を事前に用意する。
φ6ステンレスチューブ、チューブサポート(小型タオル掛け)、エナメル線
単一乾電池 (電池は消耗がかなり激しいので、可変電圧電源(電流リミッター付)
を用意)
巻線に使用するエナメル線は≒φ0.8位で家電製品等で使用されていた物を分解、
ほどいて使用。
電源は上記の通りですが、動く原理を理解するため、1Tのコイル?(写真参照)
を前以って作っておいた。
・エナメル線を巻いた後のバランスが微妙、難しい。
・ついでにやった実験 : 電流で力が発生する説明で、スピーカ-を使用した
ため、加える信号周波数を上下させ、聞き取れる周波数の上限、下限が人によっ て、特に年齢でかなり違うことが分かった。
分団名 | ミザール分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岩本 英樹 |
結団日 | 1998年1月25日 |
主な活動地域 | 周南市 |
主な活動施設 | 周南市 桜木小学校 ふれあいルーム |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 宇宙時代の地球人を目指して、科学教室などの活動をおこないます。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | 0834-28-1006 |
連絡先FAX | 0834-28-1006 |
所属組織に支払う 年会費 |
600円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |