分団活動報告
Loading...

第1回分団集会  「結団式」 及び 「放射線量を測定してみよう!」

報告日:2011年12月12日

活動詳細

活動日・期間 2011年10月23日 9:00-16:00
活動場所 千葉県 市川市西部公民館 1階研修室
参加者 総数:82名
 ・団員: 29名
 ・他分団員・本部所属団員: 6名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 4名
 ・保護者・その他: 43名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 18,385円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
・科学一般(物理・化学・地学など)
・宇宙科学・天体
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・自然・動物
・環境
活動内容 ・実験
・講演
・観察・観測
・調査・分析
・座学・学習

活動の流れ

リーダー集合、ブリーフィング ->
分団員受付後 ブルースーツに着替えてからブリーフィング ->
結団式 ->
講義(宇宙と放射線)->
昼食 ->
ブリーフィング(測定器の使い方や測定する場所) ->
放射線量測定(屋内、屋外)ー->
測定結果のまとめ(班毎、全体) ->
次回分団集会予定の告知 ->
分団員解散 ->
リーダーデブリーフィング後解散

活動の留意点・安全対策

資料は低学年でも読めるように、全てふりがなをふった。

放射線量測定の時、班毎に活動し、リーダーがそれそれの班に付いて、正しく測定器を使えるよう見守った。

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

 ブルースーツに着替えた団員たちは、結団式ではYAC憲章を読み上げて とても凛々しかったです。毛利宇宙飛行士からの 結団式に向けたビデオメッセージにはみんな びっくりしていました。
 無事 厳かに結団式を終え、分団長による宇宙と放射線の講義。福島の水素爆発事故から始まり、人工、自然の放射線、宇宙線、地面や建物、空気などからの放射線のことをわかりやすく 講義してくださいました。
 そのあとは 放射能の測定。 班毎に分かれて、まず屋内でいろいろな物質の放射線量を測定しました。その後屋外に出て数箇所の測定点で放射線量を測定しました。雨樋の縦樋の下が一番高いことが分かりました。
 目に見えないものを 測定するって 不思議な感じでしたが、 団員たちは 食い入るように 測定器をみながら、我先にと 線量を読みあげていました。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 市川COSMOS分団(休団中)
分団の写真
組織長(分団長など) 長友 正徳
結団日 2011年10月23日
主な活動地域 千葉県市川市など
主な活動施設 市川市西部公民館
主な活動日 月1回 土曜日または日曜日
PR ***
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 ---
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
1200円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ