報告日:2011年12月20日
活動日・期間 | 2011年12月10日 19:00~ |
---|---|
活動場所 | 岩手県 奥州市胆沢区若柳 胆沢トレーニング農場 セミナーハウス |
参加者 | 総数:55名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 23名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 4,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・交流 ・観察・観測 |
12月10日(土)19時から奥州市胆沢区若柳地区内のセミナーハウスにおいて、
第8回定例活動「皆既月食を観測しよう」が行われました。団員25名・保護者23名
・リーダー6名が参加しました。はじめに佐々木リーダーから月食についての説明が
ありました。そして佐々木リーダーがデザインし1枚1枚製図した厚紙を切って組み
立てるボードゲームを作製しました。ノック式のボールペンの力を利用してスーパー
ボールをはじくゲームは、好きな模様を描いたり色を塗ったり楽しく工作ができまし
た。
いよいよ月食の観測の時間になり寒くないようにたくさん着込んで外にでました。
雲も少なく風も無くとてもよい天気ではっきりと観測できました。望遠鏡も設置され、
月の表面も見ることができました。芝生に寝転んでみる団員もいたり、思い思いの
観測を楽しみました。
月が欠け始めてから、また屋内で暖をとりながらプロジェクターを使い今後の月食
の様子などを見せていただきました。
寒さ対策を十分にすること。
周辺が暗いので、転倒などしないように。
ボードゲーム展開図、プロジェクター
厚い紙を切るのが難しかったが、できあがってみると頑丈で嬉しい。
月食は はっきり見えて感激しました。
寒かったけどお天気もよく、場所も良かったです。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |