分団活動報告
Loading...

工作会・交流会「科学に親しみましょう」

報告日:2011年12月18日

活動詳細

活動日・期間 2011年12月17日 14:00-16:00
活動場所 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第2・3集会室
参加者 総数:95名
 ・団員: 19名
 ・他分団員・本部所属団員: 25名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 51名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 39,061円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・工作
・実験
・交流

活動の流れ

14:00~YAC天体観望会の報告(事務局:新井)
     11月19日・20日に秩父で行った天体観望会の様子について、
     プロジェクターで写真を見せながら報告
14:15~山ちゃんのサイエンスショー(山岸リーダー)
     空気に関するサイエンスショー
     ①空気砲を使って、風船や空き缶を動かす。
     ②瓶に水を入れ、いろいろな物でふたをして、逆さにすると…!
      (ふた:プラスティックシート、新聞紙、ティッシュ、網戸の網)
     ③ビーチボールやカップめんの容器の下からドライヤーやブロアーの
      風を当て、浮かばせる。カップめんの容器にセロテープをつけると…!
14:45~クリスマスツリーをつくろう!(中村リーダー)
     分光器を作る時に使う、グレーチングシートで円錐形に作り、中に
     豆電球とLEDをプラスティックカップに付けたものを入れ、光らせると…!
15:45~ビンゴゲーム(窪田リーダー・小田切リーダー)
     みんな景品がもらえるビンゴゲーム。いかに早く抜けるかが勝負!
16:10~記念撮影・片付け

活動の留意点・安全対策

受付時に、消毒液で風邪予防。
救急セット用意。
クリスマスツリーの工作時、発電機を回して豆電球を点ける際、
早く回すと豆電球が切れてしまうので注意。

活動使用教材

クリスマスツリー
・レプリカグレーチングシート
・プラスティックコップ
・LEDライト
・豆電球、ソケット(1人2個)
・電池ボックス
・ツリーの飾り(リボン)

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

天体観望会報告
  来年も観望会に参加したい。
サイエンスショー
  空気砲の実験で、空気は見えないけど、動いている事が分かった。
  瓶を逆さにしても、水がこぼれないのは、すごい!
クリスマスツリー工作
  グレーチングシートを通して光を見ると、虹色になってとてもきれい。
  簡単に、とてもきれいなクリスマスツリーができた。
ビンゴ
  ねらっていた景品がもらえたので、うれしかった。
  楽しかった。

活動に関する反省点・改善点

電池ボックスは、単三2本用ではなく、1本用で良かった。
工作を考えるリーダーと材料を用意する事務局との連絡を密に。

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ