報告日:2012年02月28日
活動日・期間 | 2011年11月20日 10:00~14:30 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 湘南台公民館 B1F 調理室 http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/floor_0035.shtml |
参加者 | 総数:35名 ・団員: 15名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 15名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・宇宙飛行士・宇宙での生活 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・座学・学習 ・体験・見学 調理 |
班分け後「オーダー」⇒「宇宙手巻き寿司!」⇒「ウィー・ムッシュ!」と、某番組の真似でオーダーの発表!
その後その時の様子をVTRで視聴し、メニューと調理方法の説明後に調理開始した。
【調理】
調理の際の安全確保を頭に修め、必要な用具、その収納場所を確認。ついでに、のり巻きの具や海外における「スシ」の人気度、宇宙船内の食事などを話題にして、調理の雰囲気を盛り上げた。参加者は5班に別れ、用具と食材を5ヵ所に準備し、各班毎にリーダーを配置しスタート。こども達は意外に手馴れた感じで各調理手順をこなしていた。
【試食】
最初味噌汁の『ベナール対流』(調理後静置した鍋底で味噌溶液が対流し「いわし雲」状の模様を描く)を観察。その後美味しく、太陽や地球現象を美味しく飲んでもらった!?
『のり巻き』は各自手製。焼き海苔の上にシャリを広げ、その上に『具』(焼肉・卵焼き・きゅうりなど)を載せ、海苔で巻き込むと出来上がり。太いものや細長いもの、かなり大きな物もあって、楽しそうに賞味していた。途中本物の『宇宙食』(ご飯とわかめスープ)を観察し、続いて市販の保存食『白飯』(宇宙食と同等)に湯を入れ15分蒸らした後試食した。
包丁や火を使う活動なので、十分注意する。
食品を扱う活動なので、服装と手洗いをしっかりさせた。
「全部美味しかった」
「思っていた通りの出来」
「肉を焼く時、タレがしみ込むように気を使った」
「キュウリの細切りに注意した」など、など。
あるいは
「今回包丁を使うのが3回目…」と恐る恐る
そして
「来年もまたやろう!」との事 ^ ^;
リーダーの皆さん、宜しくお願いします。
分団名 | 藤沢分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 遠藤 智 |
結団日 | 1988年12月18日 |
主な活動地域 | 藤沢市 |
主な活動施設 | 主に藤沢市内各所 |
主な活動日 | 毎月第3日曜日 |
PR | アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!) リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。 ぜひ一度見学に来て下さい。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学校3年生以上 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
6000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |