報告日:2011年12月06日
活動日・期間 | 2011年11月27日 18:00~20:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 国立天文台水沢VLBI観測所・観測棟横通路 |
参加者 | 総数:44名 ・団員: 19名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 18名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 ・観察・観測 |
今回の天体観測は少し雲が気になりましたが、あまり寒くならず、思う存分活動す
ることができました。
初めに天文台3階の会議室にて、天体観測するにあたり11月27日19時18分の
空に見える木星・海王星・天王星について、また今の太陽系の惑星の位置関係に
ついて亀谷リーダーから説明をいただきました。その後、観測棟横の通路上であら
かじめリーダーが組み立てていた観測用望遠鏡口径20cm・8cm及びリーダー所
有の望遠鏡、計5台で観測をしました。 望遠鏡をのぞき、木星に見える線を確認
し、木星の惑星・天王星を確認し、星の色の違いなどを観察しました。
菅野リーダーから望遠鏡のしくみについての説明を聴いたり、星についてのお話も
聴き、団員と保護者は大変感激していました。時間とともに気温が下がってきました
が、気にならないほどきれいな星空でした。 団員は5ヶ所を回って全部をのぞきそ
れぞれの説明にうなずいたり質問をしていました。
最後に会議室に戻り、星の動きについての動画を取り入れたお話を聴きました。
・ どんどん気温が下がるのが予想されたので、各自寒さ対策を十分にするように
よびかけしました。
・ 暗い中での活動なので、転倒やバラバラにならないように気をつけました。
リーダーが準備したプリント・動画
天体望遠鏡を自由に扱うリーダーの姿・星に関しての知識に憧れた様子で「大きく
なったら天文台でお仕事したい」という子がいました。
「星を見てると飽きないくらいきれいですね」という保護者もいました。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |