分団活動報告
Loading...

エコエネルギー工作「エコライダーを作ろう」

報告日:2012年02月06日

活動詳細

活動日・期間 2011年11月26日 14:00-16:00
活動場所 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第2集会室
参加者 総数:90名
 ・団員: 14名
 ・他分団員・本部所属団員: 30名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 0名
 ・保護者・その他: 46名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 73,491円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
・環境
活動内容 ・工作

活動の流れ

 11月26日に団員44名、保護者等を含め総勢89名が参加して、風力発電を利用したエコライダーづくりに挑戦しました。手のひらに乗りそうな小さな自転車のライトには、LEDが使われています。風の力でプロペラが回ると、ライトが点灯してライダーが体を動かしながらペダルをこぐ仕組みです。
 浅野治子リーダーが部品の確認と組み立て方について説明しました。プラスチック部品の紛失や混乱を避けるため、手順に従い順番に切り離すこと、各組立段階のポイントや安全面の助言等についても丁寧な説明がありました。
最初にハンマーでLED付き発電機の軸をピニオンギアに押し込む作業がありましたが、小学4年生までは山岸謙治リーダーと小田切高司リーダーが手伝いました。プラスチック部品を切り離す時、使用部分まで切り取ってしまわない慎重さも大事です。切り取った部分も丁寧に削り取らないと後でいろいろと不具合が生じます。子ども達の作業の様子を見ながら、小田切リーダーが紙やすりの使用を助言しました。一人で悪戦苦闘をしている子どもや手順の理解が困難な場合には窪田弘美リーダーや他のリーダーが相談にのりました。
途中で途方にくれた子ども達も少なからずいましたが、あきらめずに頑張りました。一人ひとり苦労のかいがあって完成。プロペラに息を吹きかけるとライトが点灯し、ライダーが小刻みに動きながら自転車をこぎます。子ども達は達成感と喜びを感じながら、用意していた扇風機の風をあてたり、息を何度も吹きかけていました。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

風をあてたら、動いたのでうれしかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 オルフェス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 高後 仁
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 さいたま市
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 毎月2回  年間約25回
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学5~6年
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ