報告日:2011年10月28日
活動日・期間 | 2011年10月23日 13:00-15:00 |
---|---|
活動場所 | 神奈川県 JAXA 相模原キャンパス |
参加者 | 総数:56名 ・団員: 19名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 32名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 1年から5年 |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 ・座学・学習 ・体験・見学 |
8月例会の「真空」,9月例会の「高圧(深海)」を踏まえ、
10月の例会では、「浮力」について扱いました。
①深海から宇宙へ
まず、海における圧力の受け方から、浮力について説明しました。
風船にヘリウムを入れて、空気に比べて軽いものは浮くことを
実際に体験しました。
②大気球について
浮力の力を使って飛んでいく大気球について説明しました。
大気球の役割や飛翔する高さや大きさ、実験の様子を紹介しました。
飛翔高度は、ロケットやISS、飛行機と高さを比較しました。
また、ビデオで地上ではしぼんでいる気球が、
上空で膨張する事を見て、気圧についての理解を深めました。
③大気球のフィルム体験
その後、大気球が上昇していくために、
気球を薄く作る必要があることを理解するために、
実際に使われている2.5ミクロンのフィルムを触る体験をしました。
部屋いっぱいにフィルムを広げて、大気球の軽さを実感しました。
風船を膨らませる際にヘリウムガスを使用したが、ヘリウムガスを吸いこまないよう注意する。
・風船/ヘリウム
・大気球フィルム
・実際に高度が上昇している気球の様子をビデオで見て、わかりやすかった。
・実際にフィルムに触れ、2.5ミクロンという数値が実感できた。
分団名 | 横浜分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 竹前 俊昭 |
結団日 | 1988年2月4日 |
主な活動地域 | 横浜市/相模原市 |
主な活動施設 | 横浜市内の青少年育成施設/JAXA相模原 |
主な活動日 | 原則毎月第3日曜日 |
PR | 問合せメール(事務局 藤島):fujisan724@gmail.com |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 090-1762-0920 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
3,000円/年 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |