報告日:2011年12月01日
活動日・期間 | 2011年10月22日 10:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 東京都 国立天文台 三鷹キャンパス http://www.nao.ac.jp/index.html |
参加者 | 総数:15名 ・団員: 6名 ・他分団員・本部所属団員: 1名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 6名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
当日は、国立天文台の特別公開開始時間に合わせる形で、京王線調布駅に集合して、参加した団員でまとまって見学する形で見学を行いました。
3Dシアターの見学を行いたかったので、朝に整理券を入手し、11:15の回を見学しました。天候が良くなかったため、午前中は3Dドームシアター近辺を見学した後、午後は、通常、一般公開されていないところを中心に、スタンプラリーに合わせる形で見学を実施しました。
スタンプラリー終了時刻に合わせる形で、主な見学を終了し、集合写真をとった後で現地解散としました。
安全対策としては、できるだけ、分団員でまとまって行動して、活動中にはぐれる人が出ないように注意しました。
一般見学者がいるところですので名札をつけるのではなく、バンダナをつけて見学する形として、団員が特定できるようにしました。
当日の朝については、団員の自宅を考慮したルートの連絡、集合時間を、事前にメールで連絡するとともに、天候に応じた準備物の連絡も行いました。
日程をまとめた、簡単なパンフレットも用意しました。
事前に一般公開の日程を把握し、定期的にホームページを確認した上で、資料にまとめたり、メールで連絡を取ったりするようにしています。
普段見れないところが見れたり、面白い体験ができたりして楽しかったとの声がありました。
国立天文台の公開詳細が10日程度前まで公開されなかったので、どのような公開が行われるのか、食事の用意がどうなのか、やきもきしました。できれば、早めに連絡を取って情報を得ても良かったかと思います。
分団名 | 厚木分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 市原 直 |
結団日 | 1987年1月24日 |
主な活動地域 | 厚木市 |
主な活動施設 | 厚木市民交流プラザ(アミューあつぎ5~7F) |
主な活動日 | 毎月1回、日曜日に集合活動実施(+オンラインでのプログラミング学習がある) |
PR | 厚木分団では、長期継続活動として、コンピューターやプログラミングを学ぶ活動を中心に活動を行っています。ほかの活動についても工作や実験が占める割合が高いのが特徴です。 また、長期継続活動を行っていることもあり、中学生以上の団員も多く活動しています。 コンピューターやロボット、プログラミングについて学んでみたい人や工作大好きな人は、学年を問いません。一度活動を見ていただき、継続できそうと思った人は歓迎します。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 条件はありませんが、入団される前に分団活動の見学と説明を受けていただくことをお勧めしています。 |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
2000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |