報告日:2011年11月23日
活動日・期間 | 2011年10月22日 1000-1930 |
---|---|
活動場所 | 東京都 国立天文台三鷹(東京都三鷹市) http://www.nao.ac.jp/about/mtk/access/index.html |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 3名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 4名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・講演 ・交流 ・観察・観測 ・体験・見学 |
国立天文台三鷹見学~「三鷹・星と宇宙の日2011」
10月22日に、国立天文台の三鷹キャンパス特別公開の
見学にゆきました。雨がふったりやんだりで太陽の観測、
夜の観望会などは中止でしたが、65cmの屈折望遠鏡、
江戸時代の天文観測のノートなど天文の歴史、ブラック
ホールについての講演、南米チリに建設中の電波望遠鏡
アルマのお話、ハワイのすばる望遠鏡と、その3倍の大きさ
のあたらしい望遠鏡計画、いろいろな測定装置を作る工作
機械の展示と、電波望遠鏡の測定機器を作る方法(半導体を、
自由につみかさねる技術)と同じ方法で作る記念メダル作り、
まだ測定されていない「重力波」の測定、スーパー
コンピューターによる理論研究のお話、などを楽しみました。
天文台のお隣に「星と森と絵本の家」といって、昔の天文台
の官舎(天文台につとめている人の宿舎)を、星の図書室に
したたてものがあって、こちらもとても楽しく、ゆっくり
訪ねて星の勉強をするのによいところでした。
今回参加できなかった団員の皆さんも、特別公開の日以外
でも見学できるたてものありますので、時間のできたとき、
ぜひ三鷹の天文台おでかけしてみてください。
天気が悪かったこともあり、分団員3名、見学2名、保護者
4名、リーダー1名、合計10名のこじんまりした分団
活動でした。
分団名 | さくら分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 美奈 |
結団日 | 1989年3月21日 |
主な活動地域 | 東京都 |
主な活動施設 | 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました) |
主な活動日 | 原則として第4日曜日 |
PR | 分団員・リーダー募集中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし。 何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。 (各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。) |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円(実費を除く) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |