報告日:2011年10月22日
| 活動日・期間 | 2011年10月16日 15:00-17:00 |
|---|---|
| 活動場所 | 茨城県 日立シビックセンター科学館 |
| 参加者 | 総数:28名 ・団員: 25名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 1名 |
| 参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
| 望ましい経験年数 | 特になし |
| 活動総額 | 0円 |
| 活動形態 | 日帰り |
| 食材・食品の取り扱い | なし |
| 活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
|---|---|
| 活動内容 | ・工作 ・体験・見学 |
1 巡回展「日本宇宙科学の歴史」の見学
科学館9階で開催されている展示を見学しました。ペンシルロケットから始まった日本のロケットの歴史をパネルと模型で紹介したものです。1/2000の小惑星イトカワとそこに着陸しているはやぶさの模型に注目が集まっていました。
2 ストロー飛行機を作ろう
11月13日(日)に開催される青少年のための科学の祭典・日立大会で行う工作「ストロー飛行機」を実際に作り、飛ばしてみました。基本型を作ったあとには、各自のアイデアでユニークなものが次々と作られました。
3 元素周期表を学ぼう
科学館9階にある大型元素周期表の前で入門的なお話を聞きました。「世界で一番美しい元素図鑑」の美しさに目を見張りました。周期表を覚えている団員もいて、みんな興味深げでした。
・ペンシルロケットの形に感動しました。
・ロケットの歴史についてもっと詳しく知りたくなった。
・ストロー飛行機はとても簡単で科学の祭典にぴったりだと思います。
・来月の活動はお客様に教えることなので、家でもしっかり復讐しようと思います。
・周期表のきれいさ!実に見事でした!
・元素のことがもっと知りたいと思いました。これからも元素のことについて、調べようと思います。
| 分団名 | 日立シビックセンター分団 |
|---|---|
| 分団の写真 | ![]() |
| 組織長(分団長など) | 八重座 明 |
| 結団日 | 1992年2月16日 |
| 主な活動地域 | 日立市 |
| 主な活動施設 | 日立シビックセンター施設内ほか |
| 主な活動日 | 月1~2回(原則日曜日) |
| PR | --- |
| ホームページ・ SNSなど |
--- |
| 入団条件 | 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名) |
| 連絡先TEL | 0294-24-7731 |
| 連絡先FAX | 0294-24-7975 |
| 所属組織に支払う 年会費 |
3000円 |
| お問い合わせ | お問い合わせはこちら |