分団活動報告
Loading...

『風力発電について学ぼう!!』

報告日:2011年11月11日

活動詳細

活動日・期間 2011年10月16日 9:00-15:00
活動場所 福岡県 九州大学伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
参加者 総数:97名
 ・団員: 44名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 3名
 ・指導員: 13名
 ・保護者・その他: 37名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作
・体験・見学

活動の流れ

 9:00 リーダー集合・打ち合わせ
10:00 団員集合・挨拶・活動の説明
10:10 風力発電って何?(説明と工作)
12:00 後片付け、昼食
13:00 風力発電(風レンズ風車)の見学
14:30 感想文・諸連絡・解散

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・僕は、風力発電に興味をもちました。なぜかというと、風でプロペラがまわるのを電
 気にかえるということだからです。発電は、風力以外に8つぐらい種類がありまし
 た。火力、水力、原子力、地熱、波力風力で太陽光などたくさんあります。今回
 は、工作でペットボトルを使い風でプロペラをまわし、電気をつけるのをしました。リ
 ーダーがわかりやすく説明してくれたのでよかったです。ペットボトルの翼がまわ
 るのに光らなかったり大変でした。リーダーに手伝ってもらい、扇風機で翼がまわ
 り光がつくようになりました。                 (小学4年 男子)
・今日、風力発電について学びました。実験の道具を作るとき、ペットボトルを切るの
 が難しかった。そして、ペットボトルに水を入れておもりにして倒れないようにしまし
 た。風車を見てみると、ものすごく大きくて、つばさの回り方が速かったのでびっく
 りしました。                            (小学4年 男子)
・今日、風力発電機を作りました。発電の仕組みもくわしく学べました。発電機作成
 後、円形型の風力発電機を見学し学びました。2mの案外小さい羽で、2世帯分
 の電力をまかなえることにおどろきました。数十年後このような発電機を住宅街の
 中にある電柱にたくさんとりつけたら原発はもういらないと思いました。
・                              (小学6年 男子)
・今日はいつもより簡単に作れたけど、自然の力でエネルギーがつくれてすごいと
 思いました。風力発電は良く聞くけど、身近なペットボトルでつくれたりして便利だ
 し、意外と近くに感じれるものということ、同じ風力発電でもたくさん種類があること
 が分かりました。                         (中学1年 女子)
・今日は、いつもより簡単な製作だったのでひとりで作れました。風力とは、たくさん
 の電気を作り出すことができることが分かりました。今、原子力発電所が日本で大
 きな問題となっており、電力をどのようにまかなうか、話題となっています。なの
 で、風力のような地球にやさしい発電を行ったりしていきたいです。
                                    (中学1年 女子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ