分団活動報告
Loading...

9月定例会 自然観察会

報告日:2011年10月25日

活動詳細

活動日・期間 2011年09月11日 10:00~14:00
活動場所 東京都 国立科学博物館付属目黒自然教育園
参加者 総数:49名
 ・団員: 27名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 14名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 18,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・自然・動物
・環境
活動内容 ・体験・見学

活動の流れ

自然観察会 夏の終わりの植物たち
  
今月は目黒自然教育園で自然観察をしました。

最初に始めの会をしてから、グループに分かれて活動しました。路傍植物園内を観察しながら進むと、ウバユリの実、マムシグサの実、ヤブラン、ミズヒキ草や羽根つきの羽に使われるムクロジの実をみることができました。セミやアリ、ハチを観察しました。持参した図鑑で調べたりやルーペでゆっくり観察することができました。

それから分団長から「森のしくみ」についての話を聞きました。多摩川の水源地の話、森林がどのように役に立っているか、植物が二酸化炭素を元に光合成をして酸素を作り出していること(光合成)、食物連鎖の話がありました。手作りの分かりやすい絵を使った解説でみんなきちんと聞くことができました。  
 
(途中グループ毎にお弁当を食べました。)

さらに進んで森の小道を歩きました。ここではシュロの樹が沢山茂っていました。また水生植物園でアメンボ、トンボ、カメやナンバンギセル、ナガボノシロワレモコウ、ワレモコウ、ガマ、ノシラン等を沢山見つけることができました。また途中には中世の豪族の屋敷跡である「土塁」も見学しました。自然だけでなく歴史の遺構もみることができました。

まだまだ暑い日でしたが都会の中にも関わらず、喧騒から離れた豊かな自然を感じることができた1日でした。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ