分団活動報告
Loading...

9月例会(モンキーハンティングと重力の実験)

報告日:2011年09月26日

活動詳細

活動日・期間 2011年09月19日 13:00-16:30
活動場所 神奈川県 相模原市総合学習センター
参加者 総数:51名
 ・団員: 26名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 7名
 ・保護者・その他: 18名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 5,000円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
活動内容 ・実験

活動の流れ

モンキーハンティングというのは、「サルを鉄砲で撃つ」という意味で、昔の物理の教科書にはあったそうですが、サルがかわいそうだと言うことでいまでは使っていません。サルが木から飛び降りるところを鉄砲で撃つにはどこに向けて撃ったらいいか、と言うことを考える実験です。今日は「日本ガイシ」と言う会社がニュートンという雑誌に載せた広告で紹介してあった方法を改良してみんなに実験して貰いました。その方法はサルに見立てたアルミ缶のふたに鉄の板を張り付けて電磁石でつり下げ、サルを射る矢を発射した瞬間に電流が切れる仕掛けを作っておくものです。仕掛けのポイントは矢が通るパイプの出口のところに細いアルミ箔を張っておいて、このアルミ箔を通って電気が流れるようにしておきます。矢が発射されてこの位置を通ると、アルミ箔を突き破って電流が遮断され、同時にアルミ缶が落ちるわけです。この装置でどこに向けて矢を発射すればいいか、と言う実験をしました。正解は落ちる前の缶に矢を向けて矢を放つとうまく当たるというものでした。缶は重力(地球の引力)に引かれて落ちますが、発射した矢も狙った方向からだんだん落ちてゆくのでうまく当たります。実験装置は3台用意して、一人一人実験して見ました。うまく命中するたびにあちこちで歓声が上がりました。また、毎秒30回撮影する高速連写カメラで撮影をしてみると、缶が落ちるのに合わせて矢がだんだん落ちながら飛んでいる状況も分かりました。缶と矢は重さが違うのに何故かな、と言う疑問には、このあとでいろいろなものが落ちる速さの実験をして説明してくれました。それは直径5センチくらい、長さ1メートルくらいのガラス管のなかに金属、プラスチック、羽毛などを入れてある装置で、逆さにすると上から中のものが落ちる様子を観察できるようになっています。普通は金属のような重たいものが早く落ち、羽毛はとてもゆっくり落ちて来ますが、この中の空気を真空ポンプで抜くと、今度は一斉に同じ速さで落ちてきます。つまり空気のなかでは空気が邪魔して落ちる速さが違っていたのですが真空中では同じ速さでした。さらに、人間の身体の反応の速さを測る実験もしました。重力で落ちる距離と時間の関係を付けた長さ50センチくらい、幅5センチくらいの厚紙を手で挟んで落としてすぐにまたつかむことをして、どのくらい早く身体が反応するか、の実験もしました。

活動の留意点・安全対策

ストローの矢を発射するので、その方向に人がいないことを確認する。

活動使用教材

モンキーハンティング装置一式(発射装置、矢、的の空き缶、電磁石、発射装置を取り付ける台、導線約5メートル)、電池ボックス、乾電池、高速連写カメラなど。

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 相模原分団
分団の写真
組織長(分団長など) 奥村 光弘
結団日 2001年9月9日
主な活動地域 神奈川県相模原市
主な活動施設 環境情報センター、総合学習センター、若あゆ、市民会館、橋本公民館、愛川ふれあいの村、三段の滝下広場など
主な活動日 第3日曜日
PR 子供はもちろん、大人でも楽しい宇宙や科学に関する実験や工作などを、澤井分団長中心に大体毎月第三日曜日に行なっています。なかなか家庭や学校では出来ない例会を企画していますので、持ち帰れる実験装置を製作した後は、保護者の皆様から家庭での実験報告が送られて来ます。ご興味のある方は、是非一度体験・見学に来て下さい!!!
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 育成会費(毎年4月に月300円×12ヶ月分をお振込み頂きます。年度の途中に入団の場合は、入団月から翌年の3月分まで頂きます。)の他に、例会内容によっては材料費など(500円位)を徴収させて頂く事もあります。保護者の参加も大歓迎です。お子様だけ参加の場合は例会会場までの送迎を、保護者の責任のもと宜しくお願いいたします。
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
正団員(3600円)、家族団員(1200円)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ