報告日:2012年01月28日
活動日・期間 | 2011年11月19日 から 2011年11月20日 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 秩父市 大滝げんきプラザ |
参加者 | 総数:42名 ・団員: 7名 ・他分団員・本部所属団員: 13名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 1名 ・保護者・その他: 21名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 325,704円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 ・自然・動物 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・体験・見学 |
―1日目―
8:00 JACK大宮集合
10:35 長瀞の岩畳見学・昼食
13:20 橋立鍾乳洞見学
14:55 大滝げんきプラザ到着
15:15 入所式
16:00 自己紹介・加藤分団長による星のお話
17:30 夕食
18:30 天体講座
20:00 望遠鏡見学・天体観望
20:45 入浴
21:30 室長会議
21:50 就寝
―2日目―
6:30 起床
7:10 朝食
8:00 部屋掃除・退室点検
9:30 カレー作り体験
11:40 昼食
13:00 退所式
13:30 大滝げんきプラザ出発
17:40 大宮到着
11月19日から一泊二日のYACさいたま支部の天体観望会が実施されました。当日は朝から雨が降っており、バスの中の会話でも、天体観望の可能性はゼロでした。
最初の見学地・長瀞では雨が一時的に止みました。日本の地質学発祥の地でもあり、地球の窓とも呼ばれているだけあって景観は見ごたえがありました。ガイドさんは話術が巧みで、小さな子どもたちも興味をもって聴くことができました。
橋立鍾乳洞では、傘をさしながら石灰岩の垂直な岸壁を見上げ、鍾乳洞を探検しました。鍾乳洞の中で、子ども達は鍾乳石、石筍、石柱等を興味深く観察していました。懐中電灯で照らしてきらきら光るものを見つけたり、複雑な狭い通路や急なはしご段に好奇心を満たすことができたようです。
大滝げんきプラザでは雨天のため、天体観望は講座に変りました。はやぶさの話も含めてたくさんのお話を伺うことができました。講師の豊富な知識と情熱に支えられたお話に子どもも大人も十分に満足しました。
講座終了後、観望はだめでも、天体望遠鏡だけでも見せていただくようお願いしました。快諾いただき、小研修室からわたり廊下に出たところ、雲ひとつなく無数の星々が私たちを迎えてくれました。諦めていただけに驚きと喜びの歓声があがりました。
天空には天の川が横たわっていました。400mmの天体望遠鏡で木星とガリレオ衛星を見せていただきました。宿泊棟から野外に出て、加藤明良分団長から星のお話を聞いているときに、流れ星も見ることができました。
翌日は早朝から晴れ、山々の紅葉を満喫することができました。カレーづくりは大人と子どもの混合班で活動しました。大人が支えながら、子ども達を中心に活動しました。
さっきまで雨だったのに、急に晴れてたくさんの星が見られて良かった。
こんなにたくさんの星を見たのは初めてでした。
木星のガリレオ衛星やアルビレオが見られて良かった。
おいしいカレーが出来てうれしかった。
分団名 | ペガサス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 浩 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | 埼玉県 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 月2回 年間約25回 |
PR | 自然観察等をメインとした活動を行っております。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学3~4生 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |