分団活動報告
Loading...

電子工作「手作りラジオで電波をさがそう!」

報告日:2011年11月01日

活動詳細

活動日・期間 2011年09月10日 14:00-16:00
活動場所 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 第2・3集会室
参加者 総数:103名
 ・団員: 22名
 ・他分団員・本部所属団員: 26名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 50名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 121,238円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 ・工作

活動の流れ

小学1年生から小学4年生はAMラジオ、小学5年生以上はFMラジオを製作しました。
転がり落ちた小さな部品
AMラジオづくりは久保厚彦分団長と窪田弘美リーダーが担当しました。久保分団長が子ども達の作業の進捗状況に合わせて、区切りながら説明をし、窪田リーダーは作業内容・手順に悩んでいる子ども達に助言を与えていました。
かなり作業が進んだ頃、小さな部品が机の上から落ちました。「部品が落ちました。光っています。皆でさがしてください」久保分団長が声をかけ、床に光るものがないかさがしました。最後は本人が、椅子にはさまっていた部品を見つけました。久保分団長のうれしそうな声が、集会室に響きました。
「見つかりました。みなさんご協力、有難うございます」
ムカデのようなICの足
FMラジオづくりは浅野治子リーダーが作業手順等を説明し、山岸謙治リーダーと共に子ども達の作業のサポートを行いました。
特にICのはんだ付けは、ムカデのように足がたくさんあり、またそれぞれの間隔がとても狭く苦労をしました。最も困難なICの取り付け作業が終わった子ども達は、順番に小田切高司リーダーからチェックと手直しを受けながら作業を進めました。
抵抗3個、IC2個、セラミックコンデンサー14個、電解コンデンサー2個、コイル1個、ボリューム1個、ポリバリコン1個、スピーカー1個、電池ボックス1個。
それぞれ複数の箇所をはんだ付けしました。とても細かい作業で、集中力と持続力を要しました。
電波をとらえた手作りラジオ
 AMラジオもFMラジオも見事、電波をとらえることができました。体験的な作業を通して、ラジオの仕組みにふれることができました。チャンネルが合い、音が聞こえてきたときの子ども達の喜びは科学への興味・関心を深めてくれそうです。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

エレキット
低学年…AMはこらじ
高学年…FMらじおくん

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

はんだ付けがたくさんあって難しかったけど、ラジオから音が聞こえてきた時は、うれしかった。

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 ペガサス分団
分団の写真
組織長(分団長など) 小川 浩
結団日 1987年8月1日
主な活動地域 埼玉県
主な活動施設 さいたま市宇宙劇場 集会室
主な活動日 月2回  年間約25回
PR 自然観察等をメインとした活動を行っております。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学3~4生
連絡先TEL 048-647-0011
連絡先FAX 048-647-0066
所属組織に支払う
年会費
5400円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ