分団活動報告
Loading...

作って飛ばそう!水ロケット大会

報告日:2008年11月21日

活動詳細

活動日・期間 2008年11月08日 9:00-16:00
活動場所 茨城県 日立市民運動公園陸上競技場
参加者 総数:83名
 ・団員: 20名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 3名
 ・保護者・その他: 60名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・科学一般(物理・化学・地学など)
・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など)
活動内容 競技会

活動の流れ

11月8日(土)、日立市民運動公園陸上競技場において、国民文化祭いばらき2008・こども芸術祭「作って飛ばそう!水ロケット大会」を開催しました。参加者は、日立シビックセンター分団、つくば分団、相模原分団、すみだ分団と、日立市の一般から合計52名でした。
飛翔距離部門では、優勝は相模原の団員で153.97メートル、準優勝は日立の団員で157.87メートル、3位は相模原の団員で149.36メートルでした。(いずれも水500cc、8気圧注入)
仕掛けアイデア部門では、パラシュートや尾翼の枚数を増やしたもの、ホイッスルで音が出るものなどさまざまなアイデアのロケットが飛び出し、日立とつくばの団員が入賞しました。
今回はあまり時間がなく、各自が工夫を凝らした水ロケットをじっくりと見る時間が持てませんでしたが、競技を通しての他分団との交流はとても刺激になりました。ご参加いただいた分団の皆様に感謝申し上げます。
また、ご多忙の中、宇宙少年団本部から、飯田専務理事、小定主任に審査員としてご参加いただきました。この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 日立シビックセンター分団
分団の写真
組織長(分団長など) 八重座 明
結団日 1992年2月16日
主な活動地域 日立市
主な活動施設 日立シビックセンター施設内ほか
主な活動日 月1~2回(原則日曜日)
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 毎年3月頃に募集・抽選(定員50名)
連絡先TEL 0294-24-7731
連絡先FAX 0294-24-7975
所属組織に支払う
年会費
3000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ