分団活動報告
Loading...

ペルセウス流星群を観測しよう

報告日:2011年08月17日

活動詳細

活動日・期間 2011年08月12日 18:00以後 から  2011年08月13日 18:00ごろ
活動場所 香川県 坂出市王越町
休暇村讃岐五色台・オートキャンプ場
参加者 総数:40名
 ・団員: 13名
 ・他分団員・本部所属団員: 15名
 ・体験入団者: 1名
 ・指導員: 6名
 ・保護者・その他: 5名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 高校生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 68,000円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
・宇宙科学・天体
・自然・動物
・環境
活動内容 ・観察・観測
・体験・見学

活動の流れ

スタッフによる準備
1、会場借用での確認と会計について
  見本のテント張り(15時より)
2、会場到着リーダーにて、テント張り
3、班編成とテント組編成。  「お友達づくり」
4、今夜の観察の下調べ 望遠鏡設置、月の動き観察台、天体写真
5、流れ星観察と流星電波観測、深夜26時半まで観測、約20個観測
6、2日目、身の回りの整理整頓、テント撤去、水ロケット調整と破壊実験
7、流れ星観察の整理、温度観測、天体写真撮影整理確認
8、五色台の自然(ビジターセンター見学) 9 プールでの水泳 10、解散

活動の留意点・安全対策

1、常に人数確認の励行
2、熱中症対策のお茶のみ
3、虫、蛇などへの気配り
4、蚊などの殺虫対策
5、暗さ、恐ろしさへの気配り対策
6、移動での事故対策
7、水泳での事故対策
8、持ち物の盗難、忘れ物予防対策
   などに気配りしました。お陰で初めての会場での開催でしたが、無事終了。

活動使用教材

天体関係

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

野外活動
天体観測

参加者からの主な感想

アイスステックが美味しかった。
プールが楽しかった。
流れ星が見えてよかった。
友達とテントでねて良かった。
彗星や流れ星の勉強が難しかった。
ペットボトルの破壊実験で空気入れが折れたのでびっくりした。
忘れ物がでてきて良かった。
友だとねるのが面白かった。
友達ができて良かった。
たくさんのリーダーにお世話になった。

活動に関する反省点・改善点

会場が初めての変更で、どうしても不慣れなことが多くて、戸惑った。
参加者人数の確認が最終までつかめず、混乱した。
リーダーの参加態度表明がなくて、計画ができにくかった。
久しぶりの野外キャンプで余計な対応までしたが、次回の参考になった。
移動が大変で、リーダーの移送で助かった。
経費はさらに検討できることがわかった。
2年目には今年の例が参考になった。
リーダーの分担制ができれば助かると思った。しかし・・・

PHOTO

分団情報

分団名 香川小惑星分団
分団の写真
組織長(分団長など) 岡内 尊重
結団日 2001年5月26日
主な活動地域 香川県
主な活動施設 歴史的には香川青年センター・高松市民文化センター・高専香川の高松キャンパスで開催してきました。最近は会場の都合上、「コープ栗林」や鶴尾神社境内での星空観察の開催が多いです。
主な活動日 日曜日の午後の例会・星は土曜夜開催
PR 分団長が33年前に「国分寺いん石」のいん石を収集してから、この名前にしたので、常にいん石や小惑星について思い出してほしいという願いがあります。そして、機会あるごとに本物いん石を見せてくれます。また、小惑星と「はやぶさ2」は切っても切れない関係ですので、今後とも話題にしていきます。この夏は「はやぶさ2」が小惑星
「リュウグウ」に最接近し、いよいよ着陸体制です。毎日TVでのニュースになるでしょう。国分寺いん石もこの「リュウグウ」の近くの小惑星からスタートしてきました。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 087-874-0820
連絡先FAX 087-874-0820
所属組織に支払う
年会費
本部会費と別に分団会費が必要です。入団後にお話しします。
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ