報告日:2011年09月20日
活動日・期間 | 2011年09月18日 13:00~15:30 |
---|---|
活動場所 | 山口県 周南市 桜木小学校ふれあいルーム |
参加者 | 総数:12名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 6名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 6,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・観察・観測 |
7/17 第一回で製作したものを 8/21 に走らせる(屋外)予定だったが、雨天のため
中止した。従って、実走テストは 9/18 行った。
最初はプール(浅い方)でやる予定だったが、少しの風で流され、プールが広いので中庭の浅い足井場に水を溜め、そこでやる事になった。
第一回で舟体、エンジンを製作したものを今回持ち寄り、水上で実走させることになった。
1)銅管は使用前に充分焼なます。(巻き易い、つぶれ難い)
2)焼きなましも子供達と一緒にやった方がよいが、火傷に注意。
3)舟体製作時にカッター(ナイフ、熱線使用)使用するので、怪我に注意。(お互い
注意し合う)
1)エンジン部銅管はφ4* 0.5厚 を4~5T巻く(内径16mm)
2)固形燃料は煤の出にくいキャンドルとアルコール系を使用(2種類)。
3)エンジン部の風防は缶ビールの缶に穴を明ける。
4)舟体は20mm厚の内装材(一般発砲スチロールより硬い)を熱線カッターでカット
5)燃焼皿の下には断熱を考慮する。(特にアルコール系燃料)
1)銅管はφ4を使用したが、φ5で内径を16mmよりもう少し大きくし、アルコール 系燃料にした方が、推進力が大きくなる。
2)キャンドル燃料はφ4銅管、4回巻きのエンジンの場合は安定で長時間走る(こ の場合銅管内に水を充満させる)
3)アルコール系燃料の場合は火力と長時間の安定走行との兼ね合いが微妙。
分団名 | ミザール分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岩本 英樹 |
結団日 | 1998年1月25日 |
主な活動地域 | 周南市 |
主な活動施設 | 周南市 桜木小学校 ふれあいルーム |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 宇宙時代の地球人を目指して、科学教室などの活動をおこないます。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | 0834-28-1006 |
連絡先FAX | 0834-28-1006 |
所属組織に支払う 年会費 |
600円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |