報告日:2008年11月09日
活動日・期間 | 2008年11月08日 16:00~19:00 から 2008年12月06日 16:00~19:00 |
---|---|
活動場所 | 栃木県 佐野市こどもの国 |
参加者 | 総数:39名 ・団員: 33名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 6名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 10年以上 |
活動総額 | 1,000円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙飛行士・宇宙での生活 ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 |
我が団自慢の移動観測車アストロカー「シリウス号」を活用した天体観測活動。毎年11月と12月の2回に分けて重点的に観測会を行っている。今回の活動のテーマは「月と冬の星座を観測しデジカメに撮影しよう」である。大変ありがたいことにYAC本部から全団員に配布された「月はかせ望遠鏡・ムーンナビゲーター」を使い、月の観測を通して、理科の重要単元である「月」への興味・関心を伸ばす。初回 11月8日の活動は、昼間天候が悪く観測が危ぶまれたが、分団活動では月が雲の隙間から顔を出し無事観測することができた。アストロカーのほか望遠鏡もセットし、各団員が持参したデジカメを接眼鏡に当てて月の写真を撮影。子ども達でも簡単に撮影することができた。観測の後は、パソコンプラネタリウムで北極、南極の星座に関する学習を行った。
夜間野外での活動のため一人での単独行動はさせない。観測時等の寒さ対策(防寒着の着用)。
アストロカー、望遠鏡、デジカメ、パソコン、プラネタリウムキット等
天候があまりよくなかったが月が見られてよかった。また、デジカメで簡単に撮影できた。YACからいただいたムーンナビゲーターで観測することもできとっても楽しかった。
(保護者より)
佐野分団には毎回とっても素晴らしい活動を行っていただき子供を入団させて大変良かったと思っています。リーダーの話しでは全国から見ると決して他の分団のように目の引く派手な活動は行っていないとのことですが、謙虚なリーダーのもと毎回期待膨らむプログラム等を展開いただき大変感謝しています。子供も毎回活動に参加することを楽しみにしています。実際毎回多くの団員が参加し出席率もよいのはその証拠であるのではないでいしょうか。
分団名 | 佐野分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小林 昭宏 |
結団日 | 2000年4月22日 |
主な活動地域 | 栃木県佐野市 |
主な活動施設 | 佐野市こどもの国 |
主な活動日 | 原則:毎月第2土曜日※期日変更の場合あり |
PR | 2000年4月に佐野市の全面バックアップを受け初団。分団長及びリーダーは宇宙・科学に興味を持ち子どもの教育に情熱を捧げる学校教諭をはじめ、社会教育士、レクコーディネーター、レクインストラクター、ジュニアリーダースの経験者等社会教育関係のエキスパート総勢8名の優秀なリーダーが指導支援を行い、毎年常に40名以上の団員を維持している。過去YAC本部より「優秀活動賞」や「PR貢献賞」を連続受賞。また令和4年度には地元佐野市より天体観測会などの地域活動が評価され表彰を受ける。佐野市内のこどもに関する活動をリードする健全育成団体として他の関係各位からも高い評価をいただいている。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 市内在住の児童・生徒(小学校3年生~)※佐野市在住者のみ。新規団員募集は市広報にて年1回(毎年2月実施) |
連絡先TEL | 0283-21-1515 |
連絡先FAX | 0283-21-1521 |
所属組織に支払う 年会費 |
新規団員(登録費含む)7000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |