報告日:2011年08月16日
活動日・期間 | 2011年07月17日 9:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 福岡県 九州大学伊都キャンパス 福岡市西区元岡744 |
参加者 | 総数:162名 ・団員: 48名 ・他分団員・本部所属団員: 50名 ・体験入団者: 3名 ・指導員: 13名 ・保護者・その他: 48名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 |
9:00~ リーダーの集合・打ち合わせ
10:00~ 団員集合・挨拶・説明
10:30~ 水ロケットの製作
12:00~ 昼食
13:00~ 水ロケット打ち上げ飛行大会
16:00~ 感想・あいさつ、解散
・ペットボトルをカットするときには充分注意する。
・野外の飛行大会の時には、熱中症などに気をつけて、水分補給を充分する。
・水ロケットのうちあげのよせんで、一回目はだめだったけど、二回目は一ばんおく
のコーンにめいちゅうして、リーダーにトップと言われてうれしかった。
(小学2年 男子)
・本当は、ずっと先の森までとばしたかったけど、OBと19.5mでした。ロケットもボロ
ボロになってがんばったとおもいます。 (小学3年 男子)
・今日は、ロケット作りをしました。11㎝の長さをはかり、それをせいかくに切ること
や、紙をうまく三角形にしてつけつことがむずかしかったです。今日は、よこに尼ケ
崎君というお兄さんがいて、とても上手につくっていたので、こんどはお兄さんのよ
うにつくってみたいです。 (小学3年 女子)
・前にも水ロケットににた火薬の力で飛ぶロケットを作っていて、今回の水ロケットと
しくみがにていたので作るときに作りやすかったです。今回は70mまでいくことが
できなかったけど、ちゃんとまっすぐとんでくれたのでよかったです。家でも作れそ
うなので作って、できたら公園なんかでとばしてみたいです。今日は、あつかった
けど水ロケットの水しぶきがつめたくてきもちよかったです。今日は本当に楽しかっ
たです。 (小学5年 男子)
・今回の水ロケットは、圧力をかけて飛ばすロケットで、水をたくさん入れると上に高
く飛び、圧力をたくさんかけると、遠くまで飛ばすことができることが分かりました。
一回目はOBだったけど、これを利用して二回目は遠くまで飛ばすことができまし
た。 (中学1年 女子)
・熱中症などの危険性を考えると、もう少し早い時期にする必要があった思う。
分団名 | 福岡分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 麻生 茂 |
結団日 | 1993年12月19日 |
主な活動地域 | 福岡市 |
主な活動施設 | 福岡市科学館 |
主な活動日 | 第三日曜日 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
--- |
入団条件 | 活動見学をされてからの入団となります。 まずは、事務局へお電話を。 |
連絡先TEL | 092-711-1467 |
連絡先FAX | 092-711-1467 |
所属組織に支払う 年会費 |
3600円(2人目半額、3人目無料) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |