報告日:2011年06月24日
活動日・期間 | 2011年06月19日 13:00~15:00 |
---|---|
活動場所 | 山口県 周南市桜木小学校 ふれあいルーム |
参加者 | 総数:11名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 6名 ・指導員: 5名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 500円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・工学一般(機械・ロボティクス・材料・電気など) |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・実験 ・観察・観測 ・体験・見学 |
ミザール分団「ものづくり科学教室」 5月、6月 は”電気を見て、感じる”をテーマ二回に分けて実施する。
前回は電気とは?、電気の作用(現象)や仕事、について、今回は、「磁石と音」についてである。
事前に巻き枠(ボビン)を作っておき、出来るだけ多く、きれいに巻くように工夫もした。電圧を変えたり、巻き数を変えたりして強さの強弱を観察した。
”音”は”強さ”と”高低”が電気で見るとどのような関係になるかを見た。
また、単純音と人の声はどのように”見える”かをマイクに向かってしゃべって見た。
一般には、なかなかなじみ難い電気を、子供達に身近に感じさせるか?
目で見て(観て)、耳で聞いて、手でも触って、感じるためにはどうするか?
身の周りいあるいろいろなものを集めたり、創ったりもした。
安全上は、特別危険な工具類が無いので、特別安全対策はなし。
軟鋼 M12ボルトを適度の長さに切断(磁石芯)
家電製品より回収した電源トランスの巻線
てまわしハンドドリル(巻線機)
オーディオアンプ、低周波発信器、マイクロフォン、スピーカー、
可変電圧電源(電流リミッター付)、ディジタルマルチメータ他
分団名 | ミザール分団(休団中) |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 岩本 英樹 |
結団日 | 1998年1月25日 |
主な活動地域 | 周南市 |
主な活動施設 | 周南市 桜木小学校 ふれあいルーム |
主な活動日 | 第3日曜日 |
PR | 宇宙時代の地球人を目指して、科学教室などの活動をおこないます。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | --- |
連絡先TEL | 0834-28-1006 |
連絡先FAX | 0834-28-1006 |
所属組織に支払う 年会費 |
600円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |