分団活動報告
Loading...

7月定例会 サマーキャンプ

報告日:2011年09月07日

活動詳細

活動日・期間 2011年07月16日 1500~ から  2011年07月18日 ~1500
活動場所 神奈川県 湯河原
参加者 総数:28名
 ・団員: 20名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 8名
 ・保護者・その他: 0名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・自然・動物
活動内容 ・交流
・座学・学習
・体験・見学

活動の流れ

7月16日(土)1日目
土曜学校のある団員もいたため、午後集合し列車にて箱根へ移動。車内でおしゃべりしたりお菓子を食べたりして団員同士の親睦を深めた。宿舎に到着後、開校式で今回のキャンプの目的を確認した。夕食後、鬼ごっこと花火をした。

7月17日(日)2日目
宿舎から湯河原駅まで皆で歩いて、電車で「生命の星・地球博物館」へ向かった。到着後、ガイドの方から博物館の見どころや地球の誕生についてスライドを通して説明を聞いた。見どころが判ったところで、グループ毎に分かれて見学開始。ルナ・ベガはゲンゴロウ展でスケッチしたりメモを取ったり、意欲的に活動した。ミュージアムシアターでは「生命の星・地球 生命の輪舞」「生命の星・地球 奇跡の旅立ち」「怪人ネイチャーランドの挑戦」の鑑賞をした。ルナ・ベガは「枯葉の中にいる10匹の虫を探せ!」「カエルの鳴き声クイズ」などの展示に夢中になって取り組んでいた。展示物の恐竜の骨やアンモナイトの化石のコーナーは圧巻。スピカ・カペラの団員の中には、自分たちの気に入った恐竜や魚獣のスケッチを、短時間のうちに上手に描いている団員もいた。ベガは翼竜型グライダーを作成し飛ばした。宿舎に帰って夕食後は調べ学習の話し合いをした。カペラは年長らしく、発表の内容だけでなく発表の仕方についても工夫を凝らそうと活発にアイデアを出し合うことができた。

7月18日(月)3日目
朝食後、再び「生命の星・地球博物館」へ。到着後、すぐに発表への準備作業にとりかかる。それぞれのグループで協力しあって取り組んでいた。昼食後に発表。スピカは恐竜や様々な生物の化石などについて発表した。ベガは翼竜の飛び方、隕石の重さ、アンモナイトとオウム貝の違い、アメンボの名前の由来、カエルの鳴き声などについてクイズ形式にまとめて発表をしてくれた。クイズ形式は聞く方も参加できるのでよかった。ルナ・ベガで「カエルの歌」の合唱を発表した。最後はカペラから地球誕生からの地球の歴史、人類の歴史、像の進化、地球の環境についてなどについおて発表した。時間が足りず練習なしの本番になってしまった班が多かった。まとめた調べ学習を、今後はさらにはっきりと相手に届くような声で、工夫をこらした発表できるようにできるようになったら、さらに良くなることを団員に伝えた。帰りも踊り子112号にて一路東京へ。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 未来MM分団
分団の写真
組織長(分団長など) 西川 紀子
結団日 2007年2月17日
主な活動地域 首都圏全域
主な活動施設 大田区公共施設など
主な活動日 第2日曜日
PR 謎や不思議がいっぱいの宇宙 生命に満ちた地球の自然 人類の築いてきた科学とその歴史にも視野を広げ心の豊かな青少年の育成に力を注いでいます
学校では習えない宇宙 地球 科学を楽しく学ぼう!体験しよう!

分団員を年齢 学年別の部門に分けて 各部門リーダーのもとでそれぞれの年齢にあった活動を行います
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校1年生以上高校3年生まで
連絡先TEL 03-3756-7104
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
14000円、兄弟2人目から12000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ