報告日:2011年07月24日
活動日・期間 | 2011年06月26日 1315-1600 |
---|---|
活動場所 | 東京都 中野区鍋横地域センター(中野区本町5-47-13) http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/172400/d002443.html |
参加者 | 総数:15名 ・団員: 5名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 1名 ・指導員: 2名 ・保護者・その他: 7名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生、 高校生、 大学生以上・成人 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) ・宇宙科学・天体 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・調査・分析 ・座学・学習 |
6月例会報告
「原子力について基礎から復習 その1」
6月26日におこなった6月例会では、重大な問題になっている
原子力発電について、その基礎となる放射線、放射能について
皆が知っていることを話し合い、理解をふかめました。
お話してみると、次のところがよくわからない、ということが
わかりました。
1)放射線とはなにか(α線、β線、γ線、X線、、)?
2)一部の元素(放射能をもつ元素)は、どうして原子核が
こわれて、そのときに放射線を出すのか?
学校で習わない内容で、正しく理解するのには大学で物理学を
勉強しないといけませんが、学校で習わないからといって勉強して
はいけないということにはならないですから、あらためて、
原子力の勉強「その2」で、よりよくわかるよう、工夫したいと思います。
なお、参加者は、分団員7名(小1~中1)、兄弟1名、保護者5名、
リーダー2名の合計15名でした。
文責・宮島リーダー
分団名 | さくら分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 小川 美奈 |
結団日 | 1989年3月21日 |
主な活動地域 | 東京都 |
主な活動施設 | 新型コロナ感染防止対策のため、当面の間はオンライン活動です。(元々は、活動内容に合わせて、原則として東京都内から2時間圏内の場所を選定していました) |
主な活動日 | 原則として第4日曜日 |
PR | 分団員・リーダー募集中。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし。 何度でも体験参加できます。お気軽におこしください。 (各月例会開催案内に記載してある申込み先へ、参加時連絡事項とともに、体験希望の旨をお知らせください。分団員も体験希望者も、申込み締め切り日時は同一です。) |
連絡先TEL | --- |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
0円(実費を除く) |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |