報告日:2011年08月03日
活動日・期間 | 2011年06月11日 14:00-16:00 |
---|---|
活動場所 | 埼玉県 さいたま市宇宙劇場 3階会議室 |
参加者 | 総数:67名 ・団員: 10名 ・他分団員・本部所属団員: 24名 ・体験入団者: 2名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 31名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 16,800円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・宇宙科学・天体 |
---|---|
活動内容 | ・工作 ・観察・観測 |
太陽についてのスライドによる説明。
太陽フィルターを使い、日食メガネの製作。
太陽の特徴をパソコンからの映像によって説明。
来年の金環日食について。
日食メガネの製作。
屋上にて完成したメガネを使って太陽を観察。
薄い雲をとおして太陽の姿が
~シリウス分団活動~
6月11日は太陽の黒点を観察する予定でしたが、曇天のため観察用のメガネづくりを行いました。
加藤明良分団長が、自作のスライド等を投影しながら、太陽についていろいろなことを紹介してくれました。
太陽について知ろう
「太陽の大きさは地球の何倍くらいかな」「太陽の表面の温度は何度くらいか」等の質問に子ども達は積極的に発言していました。
太陽の表面の映像をどんどん拡大したとき、その迫力のある映像に子ども達は驚きの声をあげていました。
見えた!見えた!
日食めがねの製作が終わるころ、空は雲に覆われていましたが、雲の薄い箇所では、太陽がその先にあることが分かるくらいの明るさでした。加藤分団長の指示で、親子共ども宇宙劇場の屋上にあがりました。
子ども達は思い思いに自作の日食めがねで光の方向をのぞきました。
「見えた。見えた」
肉眼では太陽のあるあたりが全体的に明るいだけでしたが、日食めがねでのぞくと、明るい太陽が丸く浮かび上がりました。お父さんやお母さんも子ども達から日食めがねを借り、空を見上げました。
天体望遠鏡での太陽の黒点の観察はできませんでしたが、子ども達が自分でつくった日食めがねで太陽を見ることが出来たのはすばらしい体験でした。来年の金環日食が楽しみです。
分団名 | オルフェス分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 高後 仁 |
結団日 | 1987年8月1日 |
主な活動地域 | さいたま市 |
主な活動施設 | さいたま市宇宙劇場 集会室 |
主な活動日 | 毎月2回 年間約25回 |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 小学5~6年 |
連絡先TEL | 048-647-0011 |
連絡先FAX | 048-647-0066 |
所属組織に支払う 年会費 |
5400円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |