分団活動報告
Loading...

「宇宙から地球を眺めてみよう!」

報告日:2011年07月10日

活動詳細

活動日・期間 2011年06月12日 9:00-15:00
活動場所 福岡県 九州大学伊都キャンパス
福岡市西区元岡744
参加者 総数:56名
 ・団員: 23名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 12名
 ・保護者・その他: 21名
参加層(活動対象) 未就学児、 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
活動内容 ・観察・観測

活動の流れ

9:00~ リーダーの集合・打ち合わせ
10:00~ 団員集合・挨拶・活動の説明
10:10~ 大木真人さんのミニレクチャー
10:30~ 分光器を作ろう(KY活動と分光器の説明)
11:00~ 人工衛星画像の利用について
11:30~ Satellite Eyeの使い方の説明
       班ごとに希望する画像を選んで、新しい発見をしてもらう。
12:00~ 昼食
13:00~ 午前の続き
14:00~ Google earthを使って、自分たちで討論して探したもの、調べたものを        発表した。 
       講評(YAC本部の大木さん、臼井先生、高橋先生、藤島先生)
16:00~ 感想・あいさつ、解散

活動の留意点・安全対策

YK活動として
・出来上がった分光器では、太陽は絶対見ないこと。
・各班のパソコンのコードには充分気をつけること。

活動使用教材

・YAC本部で用意した衛星データー
・分団の担当リーダーが準備したデーター

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

・今日は、アマゾンの大発見をしました。それでアマゾンのことがよくわかりました。 パソコンの勉強もしました。赤外線の勉強もしました。いろいろな仕事で、いろいろ な人がいるのを知りました。楽しかったです。          (小学2年 男子)
・今日は、アマゾンのことを勉強しました。アマゾンは、水が減少する流れが面白か ったです。まず、農業に使うために水を使い、湖の水がへりました。次に、また増  えたと 言っていましたが、どうやって増えたか不思議でした。 (小学3年 女子)
・分光器を使って光を見ると、白だった蛍光灯が5色の色に分かれているのがわか りました。家に帰っていろんな光を見たいです。いろんな地方の温度の春・夏・秋・ 冬での 温度変化が分かりました。         (小学4年 女子)
・グーグルアースでエジプトのピラミットを見ました。ピラミットやスフィンクスを正面か ら見ることもできました。おもしろかったです。   (小学6年 男子)
・今日は、衛星のデーター利用などをしました。データーやグーグルアースはおもし ろかったです。またしたいです。アマゾンや温度のデーターを見ると、温暖化など 考えることがあります。温暖化はこんな所に出るんだと思いました。
                               (中学1年 男子)

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 福岡分団
分団の写真
組織長(分団長など) 麻生 茂
結団日 1993年12月19日
主な活動地域 福岡市
主な活動施設 福岡市科学館
主な活動日 第三日曜日
PR ---
ホームページ・
SNSなど
---
入団条件 活動見学をされてからの入団となります。
まずは、事務局へお電話を。
連絡先TEL 092-711-1467
連絡先FAX 092-711-1467
所属組織に支払う
年会費
3600円(2人目半額、3人目無料)
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ