分団活動報告
Loading...

★宇宙服 来ちゃう! 着ちゃう!?

報告日:2011年10月02日

活動詳細

活動日・期間 2011年06月19日 10:00~15:00
活動場所 神奈川県 湘南台公民館 B1F 第1談話室(他)
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/floor_0035.shtml
参加者 総数:57名
 ・団員: 22名
 ・他分団員・本部所属団員: 0名
 ・体験入団者: 4名
 ・指導員: 5名
 ・保護者・その他: 26名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生
望ましい経験年数 特になし
活動総額 0円
活動形態 日帰り
食材・食品の取り扱い なし

活動分野・内容

活動分野 ・宇宙開発(ロケット・人工衛星など)
・宇宙飛行士・宇宙での生活
グループワーク
活動内容 ・交流
・座学・学習
グループワーク

活動の流れ

【概要】
宇宙服および宇宙飛行士の船外活動について学習した上、参加者を5班に分け、「宇宙服の試着&その撮影」と「未来の宇宙服デザイン」を平行して実施。最後に「未来の宇宙服」のプレゼンテーションを行う。

【経過】
<学習>
宇宙服の必要性(=機能)及び船外活動の拠点(エアロック)に話題を絞り、3択クイズで解説、質疑応答を行っ。クイズは10問。プロジェクター投影で行い、参加者は3通りの回答を各ABC表示カードで全員同時に提示、その正解発表で喜ぶ人悲しむ人それぞれ。中でも、船外活動時の宇宙服内圧が0.3と聞いた時は、一斉に驚きの声が上がった。

<宇宙服試着と写真撮影>
写真館のように背景には『タペストリー』(3600X2000)~米スペースシャトルと宇宙飛行士の拡大画像)が宇宙空間を演出。その前で宇宙服を装着し撮影。参加者はの気分は『宇宙飛行士』(皆宇宙飛行士のオフィシャルPhotoと同じような笑顔が印象的!)。その写真はその場でプレゼントした。

<未来の宇宙服デザイン>
これはすべての条件(時代・場所・場面、そこから発想)をチーム毎話し合い、各班毎「未来の宇宙服」をデザインしプレゼンテーションする。どのチームも出だしは難航…。しかし、条件設定が決まってからは、仕上げの議論に科学的な思考が入り乱れ、高いレベルの成果を出した班もあった。

<未来の宇宙服プレゼンテーション>
目標を明確にした班や(「快適宇宙服/火星農業用」「全世界で使えるジェットエンジン付き宇宙服」など)色々なデザインを、全員の前でプレゼンテーション。皆に自分達の考えを伝え、他のチームの考えを聞い活動を終了した。

活動の留意点・安全対策

活動使用教材

*船外宇宙服(レプリカ)
*タペストリー

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

参加者からの主な感想

活動に関する反省点・改善点

PHOTO

分団情報

分団名 藤沢分団
分団の写真
組織長(分団長など) 遠藤 智
結団日 1988年12月18日
主な活動地域 藤沢市
主な活動施設 主に藤沢市内各所
主な活動日 毎月第3日曜日
PR アットホームな暖かい分団を目指しています!(でも、時には厳しいよ!)
リーダー皆で協力し知恵を出し合い、みんなが楽しく活動ができるように常にチャレンジしています。

ぜひ一度見学に来て下さい。
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 小学校3年生以上
連絡先TEL ---
連絡先FAX ---
所属組織に支払う
年会費
6000円
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ