報告日:2011年06月21日
活動日・期間 | 2011年06月05日 8:30~15:30 |
---|---|
活動場所 | 岩手県 一関市厳美町字祭畤 いちのせき健康の森 |
参加者 | 総数:40名 ・団員: 17名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 7名 ・保護者・その他: 16名 |
参加層(活動対象) | 未就学児、 小学生、 中学生 |
望ましい経験年数 | 特になし |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・自然・動物 ・環境 |
---|---|
活動内容 | ・交流 ・観察・観測 ・調査・分析 ・体験・見学 |
天気に恵まれた6月5日(日) 8:50 水沢のZプラザアテルイをバスで出発し「いち
のせき健康の森」に向かいました。車中では団長や吉田リーダー・佐々木リーダー
からの地形や地震・植物に関する話がありました。セミナーハウスの千葉忍先生の
引率でブナ林の中を散策し、ぎんりょう草・つたうるし・つまようじになるクロモジ・ホ
ウノ木などの植物、サンショウウオ・蝦夷春ゼミなどを観察しました。途中、落石・倒
木・地割れなどの地震のつめ跡も見受けられました。
テントを張る体験では、高学年は率先して作業をし低学年も出来る範囲で協力し
ました。張り終わるとすぐ中に入り、寝転んだり立ち上がったりして仲間との交流が
できました。昼食をほとんどの団員が木々に囲まれたその場で食べました。昼食後
テントを片付けてから千葉忍先生に森の役割について、また長谷川リーダーにプリ
ントを使い、6月16日の明け方少し前に見られる月食の説明をしていただきました。
2008・6・14にあった地震により崩壊した祭畤大橋(災害を学ぶために残された)
を見学しました。松本リーダーにより今年の3月11日以降、大地が動き続けている
こと(水沢の観測所は2m以上、宮城の海の近くは20m以上も移動し、またいつか
戻ろうとする力が働くこと)を学びました。楽しかったこと感動したことを帰りの車中で
話しながら15:30にZプラザアテルイに到着し、笑顔で次回の活動での再会を誓い
合いました。
前日、少し雨が降ったので足元がぬかるむ場所があったり、すべりやすくなってい
ました。ほとんどの団員がスニーカーだったので、少し遠回りをしたり注意深く歩きま
した。
月食に関しては、長谷川リーダーが準備したプリント
現地に着いてまず聞こえてきた鳴き声が蝦夷春ゼミと知り「この季節に蝉がいるんだ!?」と感動しました。
「サンショウウオがかわいかった」「さわってみたかった」
熊が標識を壊したあとを見て、みんなの表情が少し変わりました。「今、熊が出てきたらどうしよう!?」 セミナーハウスの種田さんが、「目をそらさずに、後ずさりしてね」と話してくれてみんなは、うなずいていました。
当日はもとより前日の天候も観察し、服装や履もの・持ち物を考えたり、講師の方からアドバイスをいただく。
分団名 | 水沢Z分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 亀谷 收 |
結団日 | 1993年7月17日 |
主な活動地域 | 奥州市 |
主な活動施設 | 国立天文台水沢VLBI観測所 奥州宇宙遊学館 |
主な活動日 | --- |
PR | --- |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 特になし |
連絡先TEL | 0197-35-2111 0197-34-1077 (内線2672)担当 高橋弓 |
連絡先FAX | --- |
所属組織に支払う 年会費 |
1000円 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |