分団活動報告
Loading...

武雄分団キャンプ

報告日:2011年08月10日

活動詳細

活動日・期間 2011年08月06日 10:00- から  2011年08月07日 13:00
活動場所 佐賀県 武雄市きらら山荘
参加者 総数:25名
 ・団員: 6名
 ・他分団員・本部所属団員: 3名
 ・体験入団者: 0名
 ・指導員: 1名
 ・保護者・その他: 15名
参加層(活動対象) 小学生、 中学生、 大学生以上・成人
望ましい経験年数 1年から5年
活動総額 0円
活動形態 宿泊
食材・食品の取り扱い あり

活動分野・内容

活動分野 ・科学一般(物理・化学・地学など)
・自然・動物
活動内容 ・交流
・観察・観測

活動の流れ

8月6日(土)10:00きらら山荘着、準備、12:30から昼食、13:30から今年の武雄分団の活動テーマ「国際宇宙ステーション:ISS」の模型作りを行った。今年完成のISSの完成形模型の型紙はなかなかよいものがなく、オーストラリアCSIROのWebサイトからダウンロードしたものを用いました。その後、ISSの説明を行い、ハイビジョンカメラの計画を話しました。夕食作りは「分団員だけでカレー作り」に挑戦でした。バーベキューにカレーライスの豪華な夕食、天体観望、そして就寝となりました。8月7日(日)7:00に起床、山荘周辺散策、そして朝食、その後、分団員の作った水ロケットの修復作業に取りかかりました。そして、打ち上げコンテストです。定点競技を行いました。佐賀長崎地方大会の結果としての代表選手を選考しました。12:00から昼食、その後、佐賀県率宇宙科学館へ移動し、特別展「恐竜」などを見学して15:00には解散しました。

活動の留意点・安全対策

熱中症対策!
食中毒対策!

活動使用教材

水ロケット、ISS型紙

活動アイディア&材料集めの情報・ヒント

なし

参加者からの主な感想

楽しかった。
ISSは難しかった。
水ロケットが安定して飛ばない。

活動に関する反省点・改善点

なし

PHOTO

分団情報

分団名 武雄分団
分団の写真
組織長(分団長など) 新井 康平
結団日 1999年7月11日
主な活動地域 武雄市
主な活動施設 佐賀県立宇宙科学館
主な活動日 ---
PR ---
ホームページ・
SNSなど
リンクは こちら
入団条件 特になし
連絡先TEL 0954-23-9181
連絡先FAX 0954-23-7585
所属組織に支払う
年会費
---
お問い合わせ お問い合わせはこちら
ページ先頭へ