報告日:2011年05月03日
活動日・期間 | 2010年06月19日 9:00~11:00すぎ |
---|---|
活動場所 | 石川県 金沢市立諸江町小学校 |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 5年から10年 |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | あり |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・実験 |
1 液体窒素って何? 液体窒素の温度は?
2 液体窒素の中に入れてみよう
①植物、野菜、果物
②マシュマロ
③ふくらませた風船
④ゴムボール
⑤アルコール、サラダオイル(試験管に入れたもの)
⑥乾電池(豆電球と乾電池を直列につなぎ、乾電池を液体窒素に入れる)
3 アイスクリームをつくろう
・素手では触らない
・閉め切った部屋に放置しない
・ビーカー等に入れる時、まず少量を入れ、ビーカーを十分に冷やしておく
・液体窒素を入れるビーカー等の容器は、発砲スチロール板にのせる
・野菜等の実験を行う時は、机上に新聞紙を敷いておく
液体窒素、貯蔵容器、ジュワ-瓶、
低温温度計、ビーカー、試験管
革手袋、竹ピンセット、安全メガネ、
野菜、果物、花、
ゴム風船、実験用酸素、二酸化炭素
ゴムボール
電池、電池ボックス、豆電球
牛乳、砂糖、卵、ボウル、泡立て器、スプーン、茶碗
マシュマロ
配付資料、温度計の模型
(費用総額の欄は0円で表示されていますが、経費はかかっています)
液体窒素を使った実験に関する実験書やwebページを参照
分団名 | 金沢北コロンビア分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 濱田 昌博 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | 金沢市立明成小学校 金沢市キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | 原則、毎月1回 土曜日午前 |
PR | 年度始めの仲間作り活動をはじめ、グループでの活動を取り入れるようにしています。 何年も継続して活動に参加している団員も多いです。 団員もリーダーも、ともに楽しめる活動をこれからも続けていきたいと思っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 金沢市在住 小学4年生以上 |
連絡先TEL | 076-229-1141 金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内) |
連絡先FAX | 076-229-2511 金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内) |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |