報告日:2011年05月03日
活動日・期間 | 2010年07月03日 9:00~11:00頃 |
---|---|
活動場所 | 石川県 犀川 (金沢市大桑町、山側環状大桑出口付近集合) |
参加者 | 総数:0名 ・団員: 0名 ・他分団員・本部所属団員: 0名 ・体験入団者: 0名 ・指導員: 0名 ・保護者・その他: 0名 |
参加層(活動対象) | 小学生、 中学生、 高校生 |
望ましい経験年数 | 5年から10年 |
活動総額 | 0円 |
活動形態 | 日帰り |
食材・食品の取り扱い | なし |
活動分野 | ・科学一般(物理・化学・地学など) |
---|---|
活動内容 | ・観察・観測 ・調査・分析 |
1 金沢と金との関係の話
「金沢という名前のとおり、金沢市は金といろいろな関係があります。
その1つとして、昔は犀川の上流にかなりの規模の金山があって、
さかんに金が掘られていました。
今でも、ホンの何粒かなら見つけることができるかもしれません。」
2 砂金採集の方法の説明
3 活動
①ボウルに水を入れておく
②川原にある草を抜く
③草の根っこについている土を、ボウルの水で洗う
④土の中に砂金がないかを探す
4 活動の振り返り
川に落ちないように注意が必要です。
グループ単位で行動するようにし、リーダーは団員の活動に目を配り、随時、人数を確認しました。
持ち物:ボウル(洗面所や台所で使うもの、土で汚れてもいいもの)
小さな容器
小雨決行なので、雨ガッパ
服装:運動に適した服装(女子はスカートは無理です)
長靴、タオル、軍手、
金沢市内の高校に勤務する理科の先生が、金沢の砂金に関して詳しいそうです。
「金沢 金と温泉の科学館」という名前のwebページを開かれています。
今回担当のリーダーが、砂金採集について、以前に習ったことがあるようです。
参加者のうち1名が、砂金をほんの一粒ですが、見つけることができました。
(最後の写真を参照)
活動前に実物を見ることができれば、探しやすいのではないかという意見がありました。
昨年度は雨天のため中止しました。
来年度も取り組む予定にしています。
分団名 | 金沢北コロンビア分団 |
---|---|
分団の写真 | ![]() |
組織長(分団長など) | 濱田 昌博 |
結団日 | 1995年7月22日 |
主な活動地域 | 金沢市 |
主な活動施設 | 金沢市立明成小学校 金沢市キゴ山天体観察センター |
主な活動日 | 原則、毎月1回 土曜日午前 |
PR | 年度始めの仲間作り活動をはじめ、グループでの活動を取り入れるようにしています。 何年も継続して活動に参加している団員も多いです。 団員もリーダーも、ともに楽しめる活動をこれからも続けていきたいと思っています。 |
ホームページ・ SNSなど |
リンクは こちら |
入団条件 | 金沢市在住 小学4年生以上 |
連絡先TEL | 076-229-1141 金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内) |
連絡先FAX | 076-229-2511 金沢支部事務局(金沢市キゴ山天体観察センター内) |
所属組織に支払う 年会費 |
--- |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら |